自動ニュース作成G
【ゲーム業界悲報】任天堂が「召喚して戦う」の特許を取得してゲーム業界大荒れ、海外メディア「任天堂の今回の特許は特に悪質で数百のゲームに悪影響を与える」
https://www.windowscentral.com/gaming/palworld-isnt-the-only-target-nintendos-latest-patent-could-touch-hundreds-of-games
2025-09-11 07:33:15
ジェニファー・ヤング「任天堂は召喚して戦う仕組みの特許を取得しましたが、これがなぜ問題なのかを説明します。」
◆
◆
◆
・数十年使われてきた表現を任天堂が特許取って他社が自由に使えなくなるのは酷いな、これ別に任天堂が開発した技術でもないんだろ?
・FGO、ファイナルファンタジー、ペルソナ、とかどうすんのこれ?
・ファミコンのメガテンがポケモン赤緑の9年前だけど、どうなるんかね。
・元記事を読む気があんまりないが、既存の方法自体は特許取れんよ。或いは以前から申請はして審理してなかった(期限がその分短い)、取得以前から使ってる人や、既存のままなら使い続けられる。何か特許を取れるだけの新規性があって、その方法では独占使用が認められ他の人が使う事が駄目だと言うだけで。
・米国は通りやすいが、やっぱり既存な方法自体は再審査請求だせば取り消しになる。アメリカは先発明主義だったが10年以上前に先願主義に変えてるから、今や後出しジャンケンも出来ない。
・先に日本でも特許取得してたみたいhttps://www.gamespark.jp/article/2025/09/10/157013.html
・#6 さんくす。特許番号にリンクを貼ってる良い記事だ。さておいてその記事の資料だけから言うと、その資料に出てる形のシステムを使わなきゃ良いのよ。#2の考えてる様な概念的な召喚バトルの事ではなく、リアルタイム的な3次元フィールドの中での処理方法なお話。
・特許番号7482585号を見るに、この方法が今までなかったんだからしょうがない、としか。斬新とも言えるし、3Dで召喚獣を考えたらこう言う処理になるのは当然だとも言えるし。
・被告人を法廷に召喚して戦うのも特許侵害に!?
・#7 最近のファイナルファンタジーはリアルタイムフィールドで召喚魔法使うからアウトだな、任天堂は最低すぎる
・本当にアウトなら異議申し立てすればいいんじゃないかな。
・あの人は仮想敵を召喚してひとりで戦ってる
・3Dの召喚もFF系が先にやってそう(リアルタイムを加味してもFF11がある)だけどな
・いや、もう書いてるけど、同じシステムや概念じゃなければ全然良いのよ。また既に使ってるなら使い続けられるし、後発に継続も出来る。また、任天堂が取得した方法以外で召喚獣に戦わせれば良い。
・というか任天堂は基本的に特許取っても使いたい人が仁義通せば(特許ゴロとかしない)ゲーム業界ではフリーで使わしてくれるはずなんだが コロプラは特許ゴロし始めたから吊るされた
・#15 今まで誰もが使っていた表現の特許を任天堂が取って「任天堂に従うなら特許を使ってもいい」とか最悪だな。任天堂が開発した技術や表現でもないのに。
・安心しろ。本当に今までだれもが使っていたなら異議申し立てすれば無効になるぞ。
・それが任天堂かは知らないが、キャラクターの特定の所作が広まったとするなら最初に実装した人が卓越した見識を持っていたと言う事だろうから、むしろ評価される(認められる)べきに思う。ただ手続き的に公開後に出願して認められるかは疑問だ。
・#16 パテントトロールする会社に特許を抑えられる前に特許を取るけど特許使用料は取りませんって事の何が最悪なのか知りたいのだが?
・#19むしろ世界的経済誌フォーブス誌が「任天堂はパテントトロール」って名指しで批判しているレベルで任天堂はクソなんだけどなhttps://gnews.jp/20240929_172536
・任天堂は著作権ごろしようとしたソシャゲの何処だったかとポケモングッズ〇パクのパルグッズを見せびらかして喧嘩売りまくってたパルワールド以外にもたくさんのゲームにパテントロールしたからな。俺はよく知らんけどフォーブスが言ってるんだし。ここでコメントしてる人もその被害にあったゲームを知っていて最低10個くらいはタイトル上げられるはず。
・ゲーム会社で働いてた経験でいうと、特許周りは任天堂は黙認してくれるが、KONAMIやスクエニはうるさいから気をつけろと法務にいわれてたな。実際に裁判になった事例はないからホントかどうかはわからんけど
・コナミは当たり屋だった時期があったからなあhttps://gnews.jp/20211019_203716
・組長「お互いがお互いに優れたモノを公開していく」https://www.nicovideo.jp/watch/sm576892?from=197.65 まぁある意味この頃から戦略は変わってないとも言える。つまり譲り譲られる関係なら良いが、パクるだけのヤツは許さん、って話だな。まぁ任天堂も序盤はパクりまくってたけどw
・過去50年で任天堂がパテントで訴訟を起こしたのはコロプラ・パルワの件を含めて3件しかない模様
・#25 実際に任天堂はパテントトロールしてるのか、任天堂はゲーム業界の癌だな
・ドンキーコング、ティアリングサーガ、パルワールド。これらがパテントロールと呼ばれるものか考えたら判るんじゃない。他は逆に特許ゴロしようとしたコロプラ相手とかユリゲラーパクッタ言われた事への反論と立体視はパクリと言われた事への反論とマリカー位だし。
・#26 アホ煽りに啓蒙いれるけど、任天堂は競合的展開をしてる場合に忠告の後に訴訟に至ってる。西洋的な的な、利益掠め取ってやろう!って訴訟ではなく「ウチの作品を連想させる事をやんな」「ウチの子達を守る為なら訴訟も辞さない」って意味合いで訴訟してる。
・#28低学歴のアホ「任天堂はパテントトロールではない」vs #20世界的経済誌フォーブス誌「任天堂はパテントトロールである」https://gnews.jp/20240929_172536 ・・・となるとフォーブス誌の言う「任天堂はパテントトロールである」の方が説得力あるな(笑)
・#29 お前のいう高学歴って、最終学歴中学校?オマエどこ中よ?
・パテントトロールとはどんな存在かってのをまあ一度調べて見てくださいな。企業が自分の所の財産を守ろうとする行為をトロール呼ばわりするなら、クズが中国韓国へ技術漏洩させてるのを肯定するも宜なるかなよ。あと、フォーブスは別に断言してない。高学歴なら読んでると思うけど、パルワに限って酷くトロールみたいな事をしてると言えるかもねな嫌味。