自動ニュース作成G
ドリフト問題も解決していない可能性、Switch 2本体とプロコン、修理しにくさをiFixitが酷評。「任天堂はブランド名にあぐらをかいている」
https://gadget.phileweb.com/post-105621/
2025-07-16 09:19:26
iFixitは、Nintendo Switch 2 Proコントローラーを分解した結果、製品価格に対して耐久性や修理のしやすさが見合っていないと指摘し、「Proコントローラーの名に値しない」と酷評している。
スティックについても、依然としてドリフトしやすいポテンショメーター式が採用されている。「ドリフト」とは、スティックに触れていないにもかかわらず入力が発生する現象であり、初代Switch用のJoy-ConやProコントローラーで頻発し、海外では集団訴訟にも発展した。これは物理的接触によって摩耗するポテンショメーターの構造的問題に起因するため、避けがたい欠陥とみられている。
◆
◆
◆
・ファミコンとかゲームボーイの頃は頑丈で壊れないというイメージがあったけど最近の任天堂機は壊れやすい感じ?
・おいおい、ついに「可能性」で叩き出したぞ
・#2 うむ可能性で叩くなってiFixit社に抗議の電話しておいてくれ
・Dual shock4と同じスイッチ基板を使ったPS5のDual Senseは許されてSwitch2は許されない。#1みたいな企業への信頼感の違いか、それともファンの気質か。
・Switch 2は本体にマグネット使うからホール効果スイッチが使えずポテンショメーターにせざるを得ないという説明までは納得してたけど、プロコンまでポテンショメーターとなるともう呆れるしかないわ…。
・スイッチが失敗する可能性に賭けろ!もうそれでしか俺たちの優越感は満たされない!
・#5プロコン2と比較して、お値段2倍のエリコンS2と3倍のDSエッジもポテンショメータ採用なので、メーカーにはホールセンサーが使えない理由が何かあるんじゃないの
・#5 ホール効果スイッチなら完璧という風潮があるけど、確かに接点の摩耗による中立時の電位ズレは原理的に解消するが、もうひとつの主要な故障モードである機械的摩耗による中立位置ズレを起こす問題は解消しない。寿命は伸びるけど価格差に見合ったものかと言われると微妙。
・#7 低品質なのをSwitch2に採用する理由は「安いから」だけじゃないの?液晶も安物https://gnews.jp/20250625_125908、CPUも安物https://gnews.jp/20250609_085827、SSDも安物https://gnews.jp/20250628_153033みたいだし。
・#9 この「メーカー」はMSとSonyと任天堂の話ですよ。
・その「ドリフト」している時の振舞いがどうなるのか、どっかに動画落ちてない?ゲームやらんのでイメージがわかない。一方、ノートPCのマウスカーソルが斜め直線に自走してしまうのは、ドライバの問題。
・#1 「壊れやすい」とかいうレベルではなく、ドン・キホーテの店頭で普通にJOY-CON修理キット売ってるくらい「基本的に壊れるもの」という感じ。
・#1 イメージだけで、壊れなかったかと言うと…そう言うイメージがあるとすれば、当時はネットやSNSが無かったというのが答えじゃないかな
・#11 Youtubeにゴロゴロしてるよ。 https://www.youtube.com/watch?v=KRF9J351JHU 中立状態でデッドゾーンを超えた入力がある状態になる。
・コントローラーは任天堂に限らず壊れる物なので、直すか買い換える。
・ドリフトって手を話した時に微妙にコントローラーを倒した感じの入力状態になってしまう現象で、IBMのThinkpadの赤いトラックポイントが有名。ソフト側(ドライバ側)である程度対処可能だけど、カバーしきれない時に発生する。何か入力(ちょっとだけコントローラやトラックポイント)をいじってやれば止まる
・#15 どこのメーカーのコントローラも壊れるものだが、アメリカやイギリスで集団訴訟を起こされるレベルで壊れやすいのが任天堂という話ですよ?https://gnews.jp/20201119_075815
・PS5のコントローラーも同じ団体にドリフト訴訟されてるそうだが…。まあアレもめちゃくちゃ壊れやすいという話だからな
・赤ぽちに限らず、昔のグニグニするポインタはどこのでもそんな挙動してたと思う。つーって動いていくようになる条件を探して遊んでた
・#18 PS5も訴訟起こされてたわ。https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210216-152141/ iFix it曰く、PS5のDual Senseに使用されているスイッチ基板のデータシートから保証寿命は417時間のゲームプレイに相当、との事。https://www.ifixit.com/News/48944/heres-why-ps5-joysticks-drift-and-why-theyll-only-get-worse どうりで半年〜1年で直す羽目になる訳だ。
・\11,480もするDualSenseと\9,980のJYOCONではどちらがユーザーに優しいか明白だな
・またソニーファンボーイの自爆か
・#18#20 任天堂はドリフト訴訟の結果「保証切れであってもドリフトするSwitchコントローラの無償修理をする」と発表したhttps://s.inside-games.jp/article/2023/04/04/145124.html裁判では任天堂の完全敗北となった。一方でPS5は訴訟されただけで故障したPS5コントローラを無償修理せよなどの判決は出なかったようだ、つまりSwitchコントローラほど極端に壊れやすいとは裁判所で判断されなかった
・またソニーアンチの敗北か
・集団訴訟で敗北したという情報ソースは見当たらんなあ。米国では棄却だし、英国では修理が出来てなくて返金した個人の裁判だけが見当たるけど、これは上記の裁判とは違う性質のものだし
・つまり任天堂が「故障してドリフトするコントローラーを全部無償修理するから集団訴訟を取り下げてくれ」と頼んだ?
・「頼んだ?」って知らんがな、情報ソースがないのに。任天堂に聞け
・またソニーファンボーイの嘘大袈裟紛らわしい話だったのか>集団訴訟で敗北したという情報ソースは見当たらんな
・ソニーファンボーイは事実と願望の区別ができないから仕方がない
・自分が見つけられなかっただけで嘘とまでは言わないよ。ただ証拠があるなら出して欲しいってだけかな。
・まとめ:任天堂もソニーも訴訟はされたけど結果は両方不明、訴訟の結果ドリフトコントローラの扱いは「任天堂が保証期間切れでも全ての故障したコントローラの無償修理を約束https://s.inside-games.jp/article/2023/04/04/145124.html」「ソニーは保証期間切れコントローラの無償修理は無し」
・#31 実質的に任天堂は負けてソニーは勝った。ソニーアンチには辛い現実が続きますな。
・Joy-conのアナログスティックの交換はした事ないから手順を見てきたけど、分解に一般的でない工具(トライポイント)が必要だけどモジュールの交換だけで済むんだな。これなら修理キットあれば多くの人が直せる。一方でDS4やDSは半田付けされている大型部品の取り外しになるので機材と技術が必要で、素人には難しい。
・修理コストにも相当差があるから、任天堂は延長保証を許容出来てもソニーは許容出来ないな。ちなみにプロコンはDS4/DS同等の難易度。
・記事元のiFix itは修理用キットを販売している会社なので、多くの人が修理し易かったJoy-conでは相当な利益を得ていたものと思われる。Joy-con2は接着剤が使われてハードルが上がったので不満タラタラ。素人には修理が難しいDual SenseがDual Shock4と変わらないスイッチを採用した時は何も言わなかった。
・まとめ:ソニーは壊れやすいコントローラーを売って絶対に無償修理なんてしない!消費者が損をしてソニーが儲かって、優越感が凄い!
・#0 任天堂も「Switchコントローラーが低品質ですぐに壊れる」事を自覚している。対策としてコントローラーの品質を上げるのではなく・・・任天堂に対して消費者が訴訟集団訴訟を起こすことを禁止にするという斜め上の対策をとった。だからSwitch2のプロコントローラーも依然として壊れやすい安物で作られている。https://gnews.jp/20250514_235550
・そう言えば3万円以上するプレステのWiiUコントローラーみたいなやつに至っては1年過ぎたら有償修理すら受け付けず、壊れたら基本買い換えだそうで、よくそんな商売するなあと感心したよ。悪い意味で。
・ちなみに集団訴訟禁止の利用規約はプレステやXboxほか、モバイル機器やサービスにはありがちな契約だそうだけど。
・#0 ソニーも「Dual Senseが低品質で直ぐに壊れる」事を自覚している。対策としてコントローラーの品質を上げるのではなく・・・低品質なままのスティックを交換可能にした高価格コントローラを出すと言うまさにEdgeが効いた対策をとった。標準のDual Senseしか使えない貧乏人は文句言うな。そんなにゲームは作ってないので使い込んでるとはソニーアンチだ!修理はしない!
・スティックを交換可能にした <いいね!