自動ニュース作成G
【動画あり】アメリカの本屋が日本のマンガに占領されてしまう
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1735412984212574208/pu/vid/avc1/720x1280/rxOBUEmX7SIHo39C.mp4?tag=12
2025-06-13 23:59:32
どうして
◆
◆
◆
◆
◆
・アメリカはポリコレで自滅した、ポリコレ無視してる日本の漫画が人気になるのは当然
・アメコミも問題。キャラの版権が出版社にあるんで、アメコミで作家が自分の作品ってのを持てない。それじゃキャラも含めた世界観で作家性が出せる訳もなく
・後、量で言うと、アメコミは1冊で大体完結してしまう重い作品が多い。日本で言えばアメコミがぜんぶ攻殻機動隊ぐらい重い。そりゃ量で叶う訳が無い
・スーパーマンもゲイにされたんだっけ。
・スーパーマンの息子だね https://gnews.jp/20211012_123340 そして打ち切りに https://gnews.jp/20221015_001001
・その前後から批判も https://gnews.jp/20210710_235719 https://gnews.jp/20210619_224903 https://gnews.jp/20211015_104645
・#3 日本のマンガは描き下ろしではなく連載ものが多いからかね。日本の方が特殊なんじゃね?
・#5 そうコレだ、あんがと。
・米国の場合、「出版社」というよりディズニーの様な分業制のプロダクションだからねぇ、日本だとかつて出版業もやっていた手塚治の虫プロの様なもの。作家というより作画家とか脚本家
・あと、出版社からの従来のキャラからの、ってなるともうストーリーが大変なことに。リニューアルしたり外伝出したりお隣の作品との関係がどうだとかの散々ややこしい設定がまずあって、みたいな所で、エヴァ学園に新入生が来たぞ~なんて話、一見さんが読む訳ねーだろ、と
・この動画自体はある書店の一角の話だけでは?ってなるが
・アメリカでは日本系マンガの市場が1年で160%伸びてるなんて記事を読んだ事があるな