自動ニュース作成G
日本の漫画とアメリカの漫画の違いを図にしてみました。
https://mobile.twitter.com/LAmeltingorder/status/1580038095830798336
2022-10-13 01:57:23
一目瞭然レインボーカラー
・一神教と多神教の差かな。一神教は管理された平等で、多神教は多様性だ。一神教の文脈だと多様性は理解出来ないのかもね。
・この図、いいたいことわかるようなわからんような
・#2 多様性を一つの本の中で実現するか、文化として実現するかの話だろう。主張に反して前者は却って本としての多様性が無くなると。多様性が失われるからバリエーションが増えない。
・なんか微妙。この絵だと日本の漫画のあらゆるジャンルをアメコミはギュッと凝縮してるように見える。日本の漫画ってあらゆるニッチなジャンルを掘り起こしててアメコミで扱ってないのがほとんどなのに。
・まあ一冊だけとかなら寿司料理物とかアメコミにもあるんだけどね。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000232.000012109.html
・https://gnews.jp/20211012_123340 https://gnews.jp/20210710_235719 https://gnews.jp/20210916_125459 https://gnews.jp/20211222_210811
・異種族レビュアーズ、ムダヅモ無き改革、僕のヒーローアカデミア、聖おにいさん、ここら辺が何色なのかというあたりが微妙に感じる原因だろうね。
・アメコミには、関係した女は大体大物と関係があって自分の竿一本で成り上がっていく島耕作みたいなのもないしね。
・興味深い考え方だなあ
・#8 向こうでは作り手側もコミックは子供向けコンテンツだってのが抜け切れてないのかもね。そういうのはだいたい小説とかだし。
・#8 ダブルオーセブン
・#1 その論は隅から隅までむちゃくちゃ過ぎないか
・多文化共生と、『多文化共生』という名の単一文化の強制。
・自ニュでは理解できてないやつが多すぎだな、虹色(レインボー)はLGBTの象徴でアメリカは漫画の中に必ずLGBTを登場させなくてはならない事を皮肉ってんだぞ
・なおアメリカンポリコレにとっては2色でもレインボーに見えてしまうらしく https://togetter.com/li/1957768 ポケモン新キャラのナンジャモがさっそく(勝手に)LGBT認定されてた
・自由な国であるはずのアメリカでは自由に描けなくて、日本が自由に描ける国というのがな
・#14 理解できてないやつが多く見えるのは、お前の読解力が低いからだぞ。
・一神教は0か1かを明確にしたがるので、科学の追及とか、論理の構築とかに有利なんだが、ポリコレに関しては悪い面が出てるね。受け入れるか受け入れないな。受け入れるなら全部受け入れろ、みたいな
・キリスト教といっしょやんな。他国の宗教も文化もぶちこわすのが悪いことだと全く思ってないのが害悪すぎる。
・西洋の宗教なんて全て唯我独尊でその他は全て邪教扱いだもんな。ただポリコレはアカの気配が強くネ?
・引用RTを見るとすごい反感買ってるみたいだけど、反論に具体的な名前が出てなくて、何がそんなに不満なのかわからない。「日本すごい!」みたいに見えてるからとりあえずクサしとこみたいなノリ?
・せやで
・#14 "アメリカは漫画の中に必ずLGBTを登場させなくてはならない事"っていつ頃からの決まり?まだ翻訳されてない今年のコミックぐらいから?人種なら黒人は昔からだけど。
・#23 その人はあまり触らんほうがえぇ人やで
・やはり時代は多神教だな。「一神教の方が進んだ宗教」とか毛唐のタワゴトやで。
・どちらが良いとか関係なくて、一神教のほうが騙しやすく洗脳しやすいんだと思うわ。馬鹿だらけだもの。
・多神教もギリシャ・ローマのように「一つの固定的な神話の中に複数の神が登場する」パターンが多いことを考えると、多神教の強みというよりはもともと神の概念がなくて地域ごとに適当に習合しがちな仏教+なんでもかんでも全部神でええやろの神道系アニミズムのなせる技ではないかと思う
・古代日本は神の概念が他国と違って「遠い昔に居た偉い人」だったっぽいのよな
・#15 グレープとペパーミントのツートンだな。日本人は青と緑の区別がつかないとか、散々ヘイト垂れ流しておいてそれか。レイシスト共が。>2色でもレインボー
・そんなことよりレインボーマンの話しようぜ
・淫棒がどうしたって?