自動ニュース作成G
湯船はコスパ・タイパが悪い?、「浴槽レス」若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250509-OYT1T50103/
2025-05-12 21:57:26
>伊藤忠都市開発(東京)が22年に分譲した「クレヴィア両国国技館通り」は、総戸数77戸中、床面積30平方メートル前後の25戸が浴槽レスで、ユニットバスタイプの部屋より半畳ほどリビングが広く、完売した。
>若い世代が志向するスペースの効率性などとは別に、高齢者の溺水事故防止や介助者の負担軽減という視点でも浴槽レスが注目されている。
激狭物件だと、内開きドア開閉スペースがシャワーエリア、更に奥にトイレの場合も→
◇
|関連…極小ユニットバスシリーズ : 日比野化学工業株式会社
◇
|
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
・30代になってから地味に効いてくるやつ
・近代まで浴槽なんて殆ど普及してなかったんだから入りたかったら風呂屋にでも行けばよいと思うよ。近所に健康センターぐらいあるだろ。
・2日ぐらい前にラジオ番組でも取り上げてたが、若者がどうじゃなく、売る側の住宅業者がその方が楽とか儲かるってことだろ。消費者のニーズみたいに言うな
・消費者のニーズだよ
・家賃がガンガン上がってるから浴室分の家賃払えなくなってるんだよ。貸借人の相対的貧困化がニーズと言う言葉で誤魔化されてる。
・うむ、誤魔化されてる。
・ま、銭湯が消えつつある現代に、ある意味需要が生まれたのは悪くないかもしれん。これで寿命が10年伸びた
・今どき銭湯が生活圏で普通に存在してるのなんてほぼ都内だけやで。
・キッチンは物置にできるけどお風呂は物置にできないので無駄だなぁとは思ってる
・X見ると、中高年層が若者の貧困化ガーって言っていて若者層が湯舟はいらねーって言ってる傾向があるな。
・時短追求ならもっと徹底してほしいな。天井シャワーの代わりに塩素タンクに繋がってるスプリンクラーつけて清掃手間も省くとかどうだろう
・極小タイプって落とし穴かよhttp://hibinokagaku.jp/smallunit/0708bath
・それなりのスポーツジムなら浴槽・サウナ・シャワーあって、毎日行くなら銭湯より安い。一人暮らしだと風呂掃除面倒なんだよね。
・#5 都内で床面積30平方メートルで2022年築。なので単身の中所得者以上向け物件だから。風呂トイレ別で浴槽有りが払えない人向けの物件ではない。そんなの楽に払える人だけど浴槽いらんわ人用の物件。こんなことも言わないとわからないんだな
・派遣単身赴任用だな