Loading
自動ニュース作成G
斎藤氏とPR会社代表の認識の齟齬はなぜか SNS主体性で食い違い、会見も残る疑問
https://www.sankei.com/article/20241128-BB52ENM3L5LYLGQP2KDLNBJUNA/
2024-11-28 09:42:12
>兵庫県知事選における交流サイト(SNS)の運用に絡み、公職選挙法に抵触する疑いが指摘されている斎藤元彦知事は27日の定例会見で「法令に違反する行為はない」と繰り返し、選挙活動の正当性を強調した。
>PR会社から複数の見積書が示され、その中にはユーチューブの動画撮影といった項目もあった。斎藤氏側は10月3~9日ごろ、チラシやポスターのデザイン制作▽公約のスライド制作▽選挙公報のデザイン制作-など5項目の業務を依頼。会社側は同月31日に71万5千円を請求、斎藤氏側が今月4日に支払った。
複数の見積書に基づいて請求されたけど、支払われたのはポスター制作費だけっちゅー事ですね。口約束を信じてタダ働きお疲れさまでした。ボランティアを探して個人宅を訪れたわけじゃないでしょ、会社を訪れたならそれは仕事の話だ。
◆
◆
◆
・> 奥見弁護士は「(代表側と)連絡を取っていない」と述べる さっさと取れよ。あと会見に元知事も呼べ。弁護士にしか答えられない内容なんかねえだろ
・ニュー作の推測が正しいのかもね>斎藤氏はなぜボランティアを探して代表と面会したのに、代表から有償の業務提案を受けることになったのか。代表が当初は見積書に入れていた動画撮影を選挙期間中は一転して無償で行ったのはどうしてか。