自動ニュース作成G
ノートPC向けRaptor Lakeも劣化? 重要度が高いマイクロコードが登場
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-hx-might-degrade/
2024-11-18 03:42:53
>Intelの第13世代デスクトップ向けCPUのRaptor Lakeおよび第14世代のRaptor Lake Refreshでは、不適切に設定されたマイクロコードが原因でCPUが異常な高電圧状態で動作し、結果として数か月後からゲームが落ちる、BSoDが多発するなどの不具合が発生していました。〜IntelはRaptor Lake-HXなどノートPC向けCPUは影響を一切受けないと表明しています。しかし、このIntelの発表とは裏腹に、ASUSやLenovo、Dellなど各社OEMはRaptor Lake-HXなどを対象に新しいマイクロコードを配信しており、ASUSに関しては『高重要度』としてこのアップデートを配信していることが明らかになりました。〜ノートPCの場合、CPUはマザーボードにはんだ付けされているため、OEM側に送付してマザーボード一式を交換するなど非常に高いコストがかかります。
果たして?関連
◆
◆
◆
◆
・あえて12世代でGPUが強いノート買った俺大勝利。
・ちょうどASUSのSTRIX G16(i7-13850HX)使っているのでヒットだ。アップデートしておこう。
・CPUは劣化しなくなっても性能は落ちそう
・v320からv330へのアップデートが来ていた、効果は分からん、手持ちのPCでは高価な部類なので2026までの有償延長も付けているし、予防接種みたいなもんやね。