自動ニュース作成G
Intel、第13~14世代CPUの交換対応に問題ありか。Intelカスタマーサポートがゴネまくって交換してくれない「これは非正規品だから交換しない」「非正規品だと分かればCPUは没収する」「正規品の見分け方は公開しない」
https://www.nichepcgamer.com/archives/there-is-a-problem-with-the-exchange-support-for-intel-13th-14th-gen-cpus.html
2024-08-09 08:59:07
>Intel、第13~14世代CPUの交換対応に問題ありか。カスタマーサポートがゴネる
◆
◆
◆
◆
◆
Intelさん、壊れたCPUをゴネて交換してくれない
・破損したCPUを全部交換したらIntelが倒産する金額なんやろな、もう集団訴訟待ったなし
・なんか生保を申請に来た人を追い返す役所の対応みたいだな
・生命保険は保険屋に行かないと申請できないのでは?
・Intel買う奴は情弱と言われる時代が来るとはな
・それ生活保護だと思うよ
・だから無意味な省略が嫌い
・さすがに没収はアカンやろ。
・何故、非正規品が出回るのかね?インテル以外の誰が生産できるんだよ、AMDが偽物製造したとでも?
・#8 バルク品として販売されたもので個人で持ってきたやつは全部弾いてるんじゃ無い?
・こんなのはあったね。ライセンス生産と思われ『「新型CPU」を発表した中国企業が「Intelのラベルを貼り替えただけでは?」という疑惑を完全否定、「コピーではなくコラボ」と発表』https://gigazine.net/news/20230612-chinese-chipmaker-intel-cpu/
・#8 大手パソコンショップ販売品やAmazon販売品でも片っ端に非正規品と言ってるから、基準はテキトーだよ。ただ単にIntelが嘘を吐いてでも賠償したくないだけ。
・数字の読み間違いが意図的なら悪質だが、インテルのメールに「Micro Centerが販売していたものは正規品ではない」「CPUが正規品ではなくリマークされたもの」とは書いていないよな?「検証プロセスに通らなかったら没収する可能性があるからRMAではなく購入元で交換して貰ったらどうか」位の意味やね?記事にも「Micro Center(やAMAZON)は快く返品を受けてくれました。」とあるし。
・ショップも結局はインテルに返品するんだろ。購入者のリスクを減らす意味で親切で言っているだけなんじゃないの?勿論インテルにもメリットあるが。
・#12 記事に引用されているのは3通目のメールだね。「Micro Centerが販売していたものは正規品ではない」「CPUが正規品ではなくリマークされたもの」と言ってきたのは(引用されていない)その前のメールの模様。Intelはよほどの瑕疵が無い限りRMAはほとんど門前払いにする方針なんだろう。
・#14 何でそちらを示さないのだろうな。本当にそう書いてあったんかね。何ら問題のないメールを示すとか印象操作目的にしか思えん。RMAは個別に対応するから手間が掛かるし、偽物を没収する事になったらより面倒になる。それよりはショップ経由で返品して貰った方が楽なのだろ。偽物売りつけた店が返品してくるとも思えないし、仮にそうなっても個人相手よりはずっと楽。
・「正当なものだと信じていて希望したら発行する」とあるから門前払いにはしていないよ。
・#16「正当なものだと信じていて希望したら発行する(交換するとは言ってない)」という門前払い