自動ニュース作成G
AIで生成した画像が一部投稿サイトで禁止される中、AI作品に特化した画像投稿サービス「Aivy」を日本の高校生エンジニアが作って公開
https://gigazine.net/news/20221114-aivy/
2022-11-17 11:24:06
一部のイラスト投稿サイトではAIで生成したイラストの投稿が禁じられてしまったため、AIで生成したイラストを公開できる投稿サイトは限られています。高校生でエンジニアのだだっこぱんださんが、AIで自動生成した画像専門の投稿コミュニティサイト「Aivy」を公開しました。
Aivy
◇
◆
◆
◆
◆
◆
・日本では小学校からプログラミングが必修科目になった事で将来有望な技術力を持った子供たちが一気に増えたね
・AI作品制作には賛同するけど、Pixivみたいに同じ場所で人間の作品と混ぜるのは反対。だからこういう棲み分けは良いと思う。
・高校生って所でなにか問題が起きちゃったときの対応とかちょい心配だけど、棲み分け先ができたのはええね。
・高校生がサイトを作れる事自体は不思議ではないが、どうやってgigazineに取り上げさせた上でこんなサイトにまで紹介されるのだろうな。高校生が作ったとしたら記事書いてくれるんかね。
・#4 何いってんのお前?
・高校生がR-18作品が投稿できるサイトの運営管理して法律的に大丈夫なのかな? 高校生だけど未成年ではない、のかもしれないけど。
・この手のサイトって、技術的なことより法的な事の方が大変だと思うが、大丈夫なのか?
・#4を何度読み返しても、最後の「高校生が作ったとしたら記事書いてくれるんかね」で脳がバグる #6#7 「投稿の場を作る技術」は「R-18作品の投稿を容認」とは別なので規約で免責できる余地はあると思うが、AI生成著作権まわりは紛糾してるから難しそう
・#8 AI絵は現状の国際著作権法的には合法や、絵師の絵を元に学習するのはフェアユース法により合法、絵師の絵を完全にコピーすると違法だが絵師風味の絵を描いてもフェアユース法により著作権侵害にならない、現にDMMやSteamなどでAI絵を使った作品は合法的に売られている。
・#8 最後は言い換えだから最後で引っかかるのは分からんな。最初の文は俺の価値観の話で、現実だと矛盾するからGigazineの価値観は俺とは違うのだろうと。それが最後の文だ。三段論法じゃないよ。
・#10 最初の文には賛同できるんだが、「日本の高校生エンジニアが作って公開」した記事に対して、#4最後の「高校生が作ったとしたら記事書いてくれるんかね。」という部分は、仮定も疑問も生じる意味がわからない。「高校生」「高校生エンジニア」の差なのかな
・一介の高校生が作ったって触れ込みにすればgigazine他が飛びついてくるので宣伝手法としてちょろい、って解釈したけど。 そういやレシート読み込むとお金になるみたいなのも高校生が立ち上げたという触れ込みだと記憶してるけど、今どうなったんだろう
・個人的には、画像だとしてもAIではないエログロとか著作権侵害を弾く手法が人力以外ではないだろうし、いまpixivがトラブってるような問題はここでも起きうるから、未成年で大丈夫かねえとは思う さらに個人的には、HNだだっこぱんだねえ、とも
・#9 そうなんよね。合成音声でも専門家がhttps://twitter.com/m_morise/status/1588901933359988737 >声には著作権や肖像権が認められるというのが音響学会の見解ですが,TTSソフトウェアによる生成物は本人の音声を含まない(学習に使うだけ)ので,肖像権で守る対象にならないと予想しています.だからこそ「TTSによる生成音声は,学習に用いた話者の録音物と等価」にする必要 と言ってる
・革新的だが法的にグレイな仕事は少年法適用年齢中に済ませるという流れが出来るかも?
・#15 高校生なら、もうアウトだと思う。