自動ニュース作成G
日本の中学技術分野教科書、プログラミングの項目が凄いと現職IT技術者も驚愕、クライアント・サーバのプログラムの要件定義から設計、コーディングまでガッツリ
https://twitter.com/eXpresser_UXM/status/1407964062252617728
2021-07-09 09:30:06
最近の日本のIT教育が凄いと話題に
◆
◆
・日本の未来は明るい
・良い事だよね。 うちの娘の別出版社の教科書を見せてもらったら、概念的にはだいたい同じだがコーディングの具体例は多少違ったかな。
・クリエイターよりITドゥカティを育ててるみたいで、ちょっとスンってなった
・技術分野が偏り過ぎ、もっとも義務教育でそれをヤルと言う事は、それが出来て当たり前の世の中になると言う事で、将来的に特殊技能として認められず技術価値が下がると言う事でもある。
・もっと正規表現とかそういう基礎的な内容かと思ってた。結構応用だな
・クライアント・サーバよりWebで良いんでね?と思ったらWebのしくみだな。中学生に分からない話ではないし。特殊技能でも何でもない。単に考え方だけだろう。出来て当たり前の世の中になる為には教育が必要な訳で、教育せずにそうなるなら教育は不要だと言う事になる。こんなものに技術的な価値なんかもともと無い。考え出した人は凄いけど。
・#4 日本人全員がプログラミング出来て当たり前になったら海外の仕事をして外貨を獲得するだけ。
・でも、今時の大学生、キーボードで文字打てないの多数なんだろ。 https://gnews.jp/20180131_102743 どの程度身に付いてるのやら。
・技術分野に指定されなかった頃は独学でゲームプログラムの本読んだりしていたけどこれは実践的だな
・大学だけじゃ無く中学校まで専門学校みたいになっちゃうのか…。
・#8 馬鹿だなぁ、そいつらはプログラミングが義務教育じゃなかった世代だろ。これからはQWERTYで打つのが大多数になる。
・#10 手順を構造的に把握すると言う話で、それは誰もが必要な能力だ。設計と言うと専門的に聞こえるが、見通しや料理を作る時の手際みたいなものを勘ではなく理屈として考えるのに必要。義務教育で教えるべき内容ではある。これが出来ないと考えようと思っても考えられず、勘の粋を出られない。他人と一緒に問題を解決しようとかする時に必要なもの。
・勘だけでも生きては行けるが、理性を活用出来るのは考えられる人だけだ。考えるには色々ツールが必要で、物事をどう整理するかの方法を知る必要があり、これはその一つ。別にプログラムを書かない人でも無意識にやっていたりする。それを意識出来れば他人と一緒に考えられる。
・#8 今の小中学生は授業でPC触ってるので… #11 うむ
・#14 当時からだよ。でも駄目だった。2018年の記事だぞ。そこから3年で状況が変わるとも思えんね。
・#8 の記事より難関大に入る人間ですらコレ。『物心ついた頃からパソコンが家にあり、小学校でも習った。「でも普段使わないから忘れてしまった。就職するには本格的に練習しないと」』現実はこんなモノ
・義務教育で習った英語を使えているかっていうと……
・#17 そんな物だよね。日常的に使わなきゃ授業でやっただけで終わる、と
・民族性なのか分からんが、日本人の異様なまでのPC嫌いを直さなければどうにもならん、とは思う。今の日本人でPC買いたがるのゲーム目的ぐらいじゃないかな。自分の高校生の甥がそれで買った。
・#15 なに馬鹿な事言ってんの?プログラミングが必須項目になったの2020年からだぞ
・#19 好き嫌い関係なしに、小学校の必須科目になったのだから今後は日本人のPC使える率は放っといてもほぼ100%になる
・#21 ならん。授業で使う、だけでは#16のパターン。日常的に自発的に使う要因が無いとどうにも。
・キーボードアレルギーとか、クリックとかドラッグとかわからん!みたいな老人性の使えない人は割合としてかなり減るだろうね
・#22 お前の情報が更新されてないだけだな、日本の今後は大学入試でもプログラミングやアルゴリズムの項目があるから。小学校から大学卒業までパソコンは日常的に使う事になる。
・#24 雑に調べてみた。問題はパソコンを所持してなければ勉強すら出来ないか否か、なんだが、 https://www.sankei.com/article/20181220-XNE5AFORBNJRTBDK3XXRRFWREA/ https://mana-viva.jp/mana-viva/2021-03-29-programming コレなら親に買わせる事は可能かな?