自動ニュース作成G
学校給食なくなる春休み迎え生乳大量廃棄の虞
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031001297
2022-03-11 15:57:51
>牛乳の消費を呼び掛けるテレビCMの放送を予定するなど官民挙げて大量廃棄を再び回避しようとしている。 / ◆ ◆
・春休み他の学校長期休暇はここ数年に始まったことでもないのに生産調整できてないってさすがにおかしくね?・牛増やすのも減らすのも大変だからね。簡単に量減らすことも出来ないのよ。・#1コロナで喧伝したら効果があったもんだから味をしめたとかかな・何でわざわざ「恐れ」を「虞」にしたん?・牛乳こそ培養技術を確立して欲しいね。乳牛なんて歪な生き物はなるべく減らした方がいい。・でも何が余っているとか告知して皆で協力するみたいなのも悪く無いのでは?これが「新しい資本主義」かね。・子牛に2倍飲ませればいい。・山地酪農https://www.youtube.com/watch?v=gFq7GQ6ineE・#7 本来的には子牛に飲ませる分のはずだが、何か薬で増やしていたりするんかね。子牛はどうなっているんだろう。・そりゃ品種改良ってやつだ。家畜化したウシもウマもヒツジももう野生では暮らせないよ。・チーズやヨーグルトやバターなんかの加工保存食が牛乳より儲からない現状は、補助金の出し方に問題があるからではないか?農協ばかりが儲かる仕組みなんだろう。・牛可哀想。http://www.enoboku.com/2016/05/19/ushi_qa/「毎年のようにお産をさせ搾り続けます。 妊娠しなければ、お産後1年半位でほとんど牛乳はでなくなり 肉用として売られてしまいます。(5-10万)」・福島では10年前に野良牛が発生していたな。その後姿を消したっぽいが。・#9 栄養をちゃんと与えれば比較的多く長く出す種で、子牛にも与えるが子牛は早々に飼料へ。後は#12のリンク。乳腺炎になる率は高いが死ぬわけでもなく、別に野生でも問題なく暮らせる。・廃棄にも金がかかるし、先物投資失敗した損失を皆に買わせよう、と。成功しても分配はないけどな。・#4 酔っぱらっているのか頭がおかしいのか、どちらか・戦略の失敗を戦術で挽回するな。それで挽回出来たら戦略の修正をやらずに済むという間違った教訓を得てしまう・そういう時期は乳製品を安くして回転を上げるとかさ。赤字とどっちがマシかは知らんが。・コンビニやスーパーって毎日廃棄してるんだからどこのフェイズで廃棄するかだけでね。