自動ニュース作成G
アメリカ、バイデン大統領が将来性の無いEVに見限り水素エネルギーに1兆円投資する事が明らかに、水素エネルギーで先行するトヨタ大勝利
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40a01ce4a60169a452c8576c59d2082e6276453
2022-02-17 23:57:55
>米、水素エネ活用に1兆円 産業分野の脱炭素推進策
◆
◆
・EVはバッテリーで使うレアアースが絶対に足りなくなるしな、破綻はすぐに来る
・トヨタの「全部本気」こそが戦略よ。選択と集中とか言うやつは間抜け。
・今は余裕のある進歩的と自負する人らがファッションで使っているようだが、充電にしても航続距離にしてもEVは使い勝手が悪すぎ。便利になるように発展するものなのに明らかに不便になるとか消費者は本当に受け入れられるの?
・「選択と集中」てサムスンの得意技だった様な。
・さんざん言われてるけど選択と集中は博打の一点買い。戦略ではない。
・1兆円なんて少額分散投資程度だろ。他の発表も含めて全然EV捨ててない
・尾張名古屋は城でもつ。日本はトヨタでもつ?
・#7 日本で1番稼いでいるのはトヨタだが、トヨタが日本のGDPに占める割合はわずか4%でしかない、日本には他にも大企業が山ほどあるからね。韓国ではサムスンだけでGDPの20%を占めているのでサムスンがコケたら韓国は即経済崩壊するし、韓国が極めて貧富の格差がヤバイ原因でもある。
・#3 日本も含めてどこの国でもEVのシェアは増えていく一方だよ。自宅で充電できる人にとっては便利なんだろうね。
・#0 アメリカのEV関連企業の時価総額どれだけあると思ってるんだ。1兆円とか端金に見えるくらいだよ。これだからタイトルを改悪するニュー作は…
・紆余曲折を経て結局、ハイブリッドに落ち着く未来
・#10 「米国の製造業をよりクリーンで競争力のあるものにする」だから構造転換を狙ったものではあるだろう。
・頭の悪そうなタイトル。コレが日本のニュースサイトか。
・すまん。タイトル改変かw
・#9 EVはバッテリーの寿命が早い、バッテリー材料が枯渇する、充電時間長い、寒い季節に性能大幅劣化と問題が多い。水素はそれらを解決できる。
・日本とアメリカで水素車市場が出来た段階でトヨタの勝ちやな。
・#15 いろいろ知識が古いと思う。リーフが安かろう悪かろうのEVだったのでイメージ悪くなったというのもあるが。参考:25万7千キロ走っても、テスラのバッテリー劣化は10%以下https://blog.evsmart.net/tesla/model-s/tesla-battery-degradation-statistics/ 日産が電動化に2兆円投資、「コバルトフリー」も実現へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e8ecd124b7d5536fd263eadc39bd9dde8924867
・#17 規格の統一とかバッテリーの積み替えみたいな方向は模索していないようだけど、急速充電みたいになるん?それとも長距離用のものと住み分ける?
・現時点ではどちらの選択肢も模索しておくのが正解なんじゃない? 企業単位では選択と集中でもいいけど、国家単位では色々やるのが当然って気が。EVと水素、更に他の選択肢だってこれから出てくる可能性あるわけだし
・1997年のゴルゴ13「ゼロエミッション」って話でEVは航続距離等の問題があるからこれからは水素自動車…って話を思い出した。日本のトヨタとおぼしき会社で若手の水素エンジンの技術者が冷や飯を食わされ、会社を辞して技術をフランスの自動車会社に売って~てな話。25年もたってEVの技術的課題も改善されて今とはずいぶん環境が違うけど時代を先取りした話だったな。
・関連:10年後90%、世界トップレベルの電池容量維持率!トヨタ、新型EV「bZ4X」の詳細を公表 2022年世界で発売予定!https://motor-fan.jp/mf/article/21232/
・#15 水素脆化とか水素貯蔵合金とか水素のほうが問題多いやん
・#20 マンガと違って現実では日本勢がEVと水素車の両方で圧倒的優位に立って、EU勢は後塵に帰しているのだから面白いな。
・まぁゴルゴじゃ沖縄でクーデター起こる話とか有るからな。 くわばらくわばら。
・ホンダのFCVクラリティは今止まってるけど再始動するだろな
・むしろEV時代が到来した方が中共レアアース帝国を各国が本気で崩しにかかるので一波乱の後平和が来るかも。