自動ニュース作成G
「大逆転はここから始まる」トヨタがEVより"水素車"にこだわる本当の理由
https://president.jp/articles/-/46422
2021-06-09 12:06:28
>水素を原料とするFCシステムは長距離の航続距離の実現が可能であり、かつ、水素の充電は3分もあればフル充填じゅうてんが可能である利点がある。そこでトヨタがまず着目したのが、長距離輸送トラックだ。商用トラックはエネルギー需要量が乗用車よりも多いため、水素需要創出にはもってこいの車両である。すでに北米では日野自動車と提携してFCシステムを搭載した大型トラックの共同開発を行っており、中国でも現地自動車メーカーと提携し、FCトラックの導入準備を進めている。
>同様に長距離輸送を前提とする船舶や鉄道、バスへのFCシステム導入も視野に入れ、そこでの水素需要創出もトヨタは虎視眈々たんたんと狙っている。
・https://gnews.jp/20210609_090243 水素つながり
・車載水素を500ml缶レベルにして、自販機で売れるようにしないと無理かなあ
・安全に貯蔵できる技術をもっと磨く必要があるだろうね。ほんとはガソリンはかなり危険な液体なんだがもう広まってるので黙認されてる。これから普及させるならとにかく安全でなくては。
・#2 車載のガソリンタンクでもそんなに小さいのないよ。
・缶というとコレhttps://ennori.jp/6499/gogoro-go-station3-and-super-gostationsを思い出す。
・#3 黙認されてるわけじゃなくて、ガソリンが危険な事を前提に、技術や規制が蓄積されて安全に取り扱えられるようになってるんだと思う。
・#6 黙認の方が実態に近いね。「ガススタンドは有資格者が確認して」給油許可するのだし。https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/88d6fae9732e13ea906e0d1a1b6d61beabefed69/
・#7 意味がわからない。この記事からどう読み取ったらそうなるの
・#7 それは日本の過保護政策、ガソリンタンクの設計は基本的に米国市場における長い歴史によって安全性が発達してきた。
・#8 書き方が悪かったな。#3、#6のやり取りで発言しただけで元記事とはあんまり関係ない。混乱させてスマンね。#9 現状、漏出に責任持つのは人間なんで車のタンクに漏れない接続するのを自動化しない限り過保護とは言えないと思うが。
・なんか、これ、失敗フォーマットに社運かける、みたいな匂いがするんだよなー。