自動ニュース作成G
EVユーザーの20%がガソリン車に戻った…充電問題の解決が急務
https://www.businessinsider.jp/post-237010
2021-06-28 12:45:44
>だが、ブルームバーグの自動車アナリスト、ケビン・タイナン(Kevin Tynan)がフォードに借り受けた電動のマスタング・マッハ-E(Mustang Mach-E)を家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。「一晩で、36マイル(約58キロメートル)にしかならなかった」と彼はInsiderに語った。「フォードに返す前に100%にしておきたかったから、オフィスまで走って、オフィスで充電した」
>アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家は「レベル1(Level 1)」と呼ぶ。一方、240ボルトとより高電圧の特殊なコンセントは「レベル2」だ。さらに、テスラ(Tesla)のスーパーチャージャーは480ボルトで、1時間強で同社のEVにフル充電することができる。
・長距離走行の多い北米には向かないって自明なのに後先考えずにとりあえず買って返品/売却する客が多いところがアメリカっぽいな。「家庭用電源で簡単に充電(めっちゃ小さい字で※急速充電には240V以上の電源が必要です)」とかCMでやってそう。
・#1 8割がリピートや継続利用してると思うと結構低いと思う。初めてiPhone買った人がガラケーに戻った割合はもっと高かった(俺調べ)
・カリフォルニアはアメリカでもEVに特殊な背景もあると思うため、実証実験程度にしか見れない。その上でその不便さは、そりゃないだろって感じ。もう少し環境が熟成しないと生命を脅かす可能性が見える
・この数字の内訳が知りたい。20%がガソリン車に戻したとあるが、残り80%の内訳がどうなっているのか。(次もEV車って人が何割なのか)
・「EV車は1時間充電して4.8キロしか走れない」ってのは致命的だな〜、やはりトヨタの充電時間ゼロの水素自動車が正解か
・水素は運搬能力、現地生産能力に限りがあるから、そこは電気にメリットがある気がする
・#5 アメリカの電力事情はわからないけど、日本だとまず間違いなく200Vで充電できるので
・#7 発電と送電のそれぞれの事業者絡みでしょっちゅう停電するのは2017年までに改善したらしいけど、バイデンになってどうなっているやら。https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_jigyo/usa/detail/1231547_4803.html事業者3000社。家庭120~240V商用227~480Vで電圧4種類あって複雑そうだな。https://www.jepic.or.jp/data/g10.html
・スタンドが充実したとしても、充電時間をどうするかが問題だと思う。給油が数分で終わるガソリン車を超えられるかどうか。
・#9 どうやっても難しいんじゃ無いかな。あり得ないくらいの大電流か高電圧で充電するとか。送電網使って充電する前提ではないね。電気代も馬鹿高いだろうし。おまけに事故って感電したら黒焦げ。
・自宅で充電したバッテリーまるごと交換する方式はまだまだ難しいんだろうな。
・ガソスタで乙4優遇みたいなノリで、電験2,3種優遇みたいになるのか
・#11 中国では採用済みだったハズ。
・バッテリーをレンタルにしてスタンドで置換する形に出来ないのかな。保証金が新品バッテリー分の料金でも実質買ったのと同じ負担で運用出来ると思うんだが。劣化の心配もなくずっと使えて便利だろう。
・#14 その運用を行おうとすると、常にスタンドで交換用のフル充電バッテリーを大量に保持しておく必要があるから難しいのでは。交換したバッテリーが空に近かったら、再充電するのに10時間とかかかるわけで
・#13#14 バッテリー取り替えるのは中国でも同じメーカーの同じ規格のバスでしか出来てない、EV車は色々なメーカーと規格の違いがあるから全てのバッテリーを揃えるの現実的に不可能。その点、トヨタが進める水素自動車なら全車が同じ「水素」を使えるので現実的。
・#15 個人では無理だがスタンドは高速充電の設備を持てるだろう。#16 乾電池みたいに規格化を進めるべき。せめて国内だけでも国主導でやったら良い。
・#17 タクシーや業務用車両とかならともかく、黎明期に無理に規格化を行うのは今後の設計や発展にマイナスになるからやめた方がいいと思うよ。日産他、いろんな会社がやろうとして挫折した
・#17 高速充電は、バッテリーの寿命縮めるよ。
・#14 中国のテスラなんて呼ばれてるNIO(ニーオ)って新興の会社が自社販売の車でバッテリー交換式をやってるね。買い切りで自宅充電とサブスクで拠点でのバッテリー交換が選べる。まあ、今のところ金持ちの道楽ではあるけどね。
・#18#20 なる。電池交換を保険やデポジット払って運用、が道と思ってたが故に中国に先を越されたと臍を噛んでたが、失敗上等の中国ならではだな。タクシーが既に採用してるし、上手く行けば儲けもんだし、強いな。
・あと、2輪車だと日台欧の主要メーカーがコンソーシアム組んで、交換式バッテリーの共通仕様とステーションの拡充を進めて行く方向だね。スクーターがメインだろうけど。
・#21 うまく行かなかったら投資分がまるまる負債で倒産だよ、電池交換は移動距離が短い車にしか使えない致命的な欠点がある
・#21 ほとんどのEVはバッテリーの内部が水冷になっていて、急速充電時などに高温にならないようにして劣化を最低限にしてる。車体に複雑に組み込まれてるので交換式にするのは難しい。リーフはその辺手を抜いていてバッテリーが空冷。なので劣化が激しい