自動ニュース作成G
離れていても勝手に充電ソフトバンク、規制緩和受け開発 スマホなど電池切れなく
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79722290R30C22A1TEB000/
2022-02-01 10:47:31
>無線給電は電子レンジのように電波の電力を増幅させて1~10メートル先まで飛ばす技術。ケーブルを挿さなくても機器を充電できる。
盗電の意識も変わっていくのでしょう。他所の灯りだって一種の盗電だからね。
関連
◆
◆
・ビームホーミングするんだろう。2.5G帯で100W連続給電とか怖えよ。
・街角のIoT機器が捗るな
・シムシティの終盤でこの手の技術が出てきて流石にないだろと思ってたが、意外とあっさり実用化しちゃったね
・#1 総務省が無線給電用に許可する予定の周波数は920MHz帯だと思うが、ソフトバンクは2.5G帯で許可取れたの?ソフトバンクは、1mW以下で10m圏内の実証実験をするんだと思ってたが、100W連続給電て話が出てるの?
・充電の押し売りがありそう
・#4 知らなかった。1mW以下で10m圏内じゃ使いものにならない。スマホやノパソの充電目的なら将来的に100W連続給電はいるでしょ。
・すげーいいな>実際、パワーキャストはすでに米国、カナダ、オーストラリアなどで技術承認を取得済み。専用装置から電力を飛ばして任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」のコントローラーを充電できる「ワイヤレス・チャージング・グリップ」を米アマゾン・ドット・コムのサイトで販売する
・#16 手元にあるスマホの充電器のW数見てくれ
・#8 これでhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1360138.html
・#9 この記事のグラフ見ててもノートパソコンみたいな大きさのものは考えられてないみたいよ。せいぜいスマホが最大サイズ。ちなみにスマホに対する非接触充電は急速充電でなければ5Wくらいが普通
・「端末ごとに電力使用料を取るビジネスモデルに変わるかもしれない」って話が出てる時点で、100W連続給電とか恐ろしくて使えない。
・技術が発達したら絶対無理と思ってた何百メガなんて通信速度も実現できたわけだし、100W連続給電くらい余裕では?
・#12 技術が発達しても、電気代は下がってない。
・#13 文章読めてますか?