自動ニュース作成G
兼松、世界初の球状歯車27年にも量産 ヒト型ロボットや人工衛星に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC289RV0Y5A720C2000000/
2025-09-08 06:20:53
>製造を委託するブラザー工業傘下の企業が量産に向けた工法をこのほど確立し、具体的な装置部品の開発に着手した。球状歯車は可動域が広がり、部品点数の削減による軽量化や省力化も見込まれる。ヒト型ロボットや人工衛星の太陽電池パドルなどの進化に弾みがつきそうだ。
>複数の部品を組み合わせて実現していた動きを一つの歯車で代替できるようになることから、装置などの部品点数が減らせる。駆動源の負荷を軽減できることから二酸化炭素(CO2)の排出削減にも貢献できるとしている。>カメラのブレ防止などに使われる「ジンバル(回転台)」機構では(略)3割程度の軽量化が可能になる。
>とりわけ期待がかかるのが宇宙空間での利用だ。メンテナンスに制限のある宇宙空間ではエネルギー効率の改善や故障リスクの低減につながる球状歯車の用途拡大の可能性が大きい。人工衛星に電力を供給する太陽電池パドルの軸部分に使えば、光源に向けてパネルを回転させたり、傾けたりでき発電効率を高められる。|
◆
・河合継手を連想した
・鋼鉄ジーグは球体関節と磁石の力を応用した新しいロボットなんだ!
・画像と動画https://x.com/sibucho_labo/status/1759870933840625680
・#3 ネックは球体の先のアクチュエーターの動力の供給方法か・・信号は無線で飛ばせても電力は電線が繋がらないことには・・
・#4そこでジオン系MSの動力パイプですよ
・人形ロボットならやっぱり関節&人工筋肉の方が耐久性と信頼性が高い気がする。太陽電池パドルの軸ってのは良さそう
・昨年の展示会の動画https://www.youtube.com/watch?v=dReqVE48EGY やっぱり電線がネックだ・・
・製造業が全てを解決する?
・摩耗とか耐久性どんなもんなんだろ。トゲトゲが細かい分、一箇所かけたら駄目になったりしないのかな
・一か所欠けたらグルコサミン。ぐるぐるぐるぐるグルコサミン。