自動ニュース作成G
ゲーム制作者がSwitch2の仕様に困惑、時代遅れのFAT32などを採用し制約多い、安物のNANDを使用しているため寿命が短く対策としてNAND書き換え回数制限強制、Switch2開発キットが極小数で上手くゲームが作れているか分からない
https://wccftech.com/nintendo-switch-2-held-back-software-limitations-exfat/
2025-06-28 15:30:33
Alderon Games の創設者 Matthew Cassells 氏は、ゲームのパフォーマンスに影響を与える可能性のある Nintendo Switch2のソフトウェア制限についてコメントしました。その1つがFAT32ファイルシステムです。これらの時代遅れのファイルシステムは、FAT32 の4GBのファイルサイズ制限など、他のファイルシステムに比べてさまざまな欠点があり、これにより、開発者が小さなファイルを使用せざるを得なくなり、テクスチャの品質が低下したり、ファイルがチャンクに分割されたりするなどの問題が発生します。これについて、Alderon Gamesの創設者は、任天堂がこれらの時代遅れのファイルシステムを使い続けていることに困惑しており、具体的なメリットがないのにMicrosoftにライセンス料を支払っているとしています。たとえば、PlayStationはLinuxのフリーファイルシステムをベースとしたファイルシステムを使用しているため、FAT32やexFATの制限はありません。
任天堂はそれに加えて別の制限を設けています。任天堂は、NANDがすぐに寿命を迎えるのを防ぐために、ゲームがNANDにデータを書き込む回数を厳しく制限しています。Alderon Gamesの創設者によると、これは同社が安価なNANDを選択したことによって強制された制限です。
◆
・Switch2は液晶がおそらく安物の低性能品だったがメモリも安物なんだな。https://gnews.jp/20250625_125908
・サテラビュー接続端子みたいな見たことのない理由があるんだろう
・安物のNANDと普通の性能のNANDとの価格差って1枚30円とかの世界だろ、任天堂はなんでそこまで材料費をケチるんだ?
・#1 やろうと思えば低発熱高性能のTMSCの5nmを採用する事もできたが、値段が安いという理由で爆熱のサムスンの8nmに決めたのでバッテリーの減少速度も早いhttps://gnews.jp/20250609_085827
・馬鹿じゃねえの?天下の任天堂様の最新技術がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。ちゃんと計算されてる。角度とか。
・その辺りの制御はライブラリが自動的に管理してくれたりせんのか。64がその辺駄目でソフトメーカー逃げとっただろ
・なんで安価なNANDを選ぶとFAT32を使う事になるんだ? そこは関係ないだろ?
・SSDだって制限あんだろ
・インストール先としてuSDExpressがあるからでしょ。Windowsが扱えないフォーマットにしちゃうとPCでマウントした時に読めない&フォーマットされるとゲームが消える。そもそもキャッシュにする様な使い方をして頻繁な読み書きをすると、すぐに寿命が来ちゃうので禁止されてる。これはPSを始めとするすべてのフラッシュ内蔵機器の常識。
・フォーマットに関してはexFATだろってことでは
・え?NTFSならともかく只のFAT32にライセンス必要なんだ?ってググったら『マイクロソフト、パナソニックと知財ライセンス契約を締結』https://japan.zdnet.com/article/20409392/ >FAT32ファイルシステムにおけるロングファイルネームテクノロジを自社製品に活用するためのライセンス< うーん、8+3文字形式でもライセンスが必要なのか、よくわからんな
・#8#9 SSDに書き込み回数制限があるのは常識だが「PS5やXboxにはSwitch2のようなソフト側の書き込み回数の制約が無い+5年以上使っても壊れない」というあたり高品質なNANDを使う事で回避できている。Switch2は安物の低品質なNANDを使うせいで寿命が短く制約が多いというのが問題になっているんですよ。
・NANDにFAT32使ったせいで厳格な回数制限が必要なんじゃないの?
・時代的なもんだろ。MLC(2値)を使ってた古い世代なPS5。TLC/QLCを使ってる現世代のSW2。PS6が出る頃にはさらに制限されるでしょ。
・そも、対策を製作側がやってくれてるんでユーザー側には何の影響もない話
・#15 PS5やXboxでは制作できるゲームであってもSwitch2になると書き換え制約のせいで移植できない等の影響があるだろ
・FAT32と言えばWindows95と一緒に登場した規格だな、任天堂の技術力は30年も遅れている
・#16 そんなディスクに書き込み続ける必要があるゲームは他のプラットフォームでも問題起こすし、そもそもそんな事は必要ない。
・#17 外付けディスクの対応がFAT32/ExFATのみなSonyも同様な。
・#19 外付けディスクどころか内蔵SSDすらFAT32の任天堂ヤバ過ぎるだろ・・・
・#18今どきオートセーブが珍しくないから書き込み続けるゲームは多いし必要はあるだろ。書き込み制限付きのSwitch2では必要ない?
・#20 Switch2の内蔵ストレージはSSDではないんだが。それのファイルシステムがどうやってわかったんだ?
・#18 書き込み制限に引っ掛かる使い方ってのはswap領域にしたり数MB/secでログを吐き出し続ける様な使い方の事。全ユーザー操作を記録し続けてもそれほどの規模にはならないよ。
・#21 多分知らないんだと思うけど、TLC/QLCのSSDは今現在では主流でPCにも使用されている。もちろん書き込み制限は存在するが、実用上問題にはなっていない。#23みたいな用途にはサーバグレードとして設計されているSSDを使う。
・NTFSやLinuxのジャーナルの頻繁な書き込みでSSDの寿命が削られるのを嫌ったのかな?参考『ext3/ext4のジャーナリングのモード』https://qiita.com/3ruden/items/689d7e1775f2de665e94 ジャーナルが無いのはext2だけど流石にちょっと古い気がする。ジャーナルが無い変わりに突然のダウン後にfsckが必須。# LinuxじゃないけどUNIXでジャーナルが無いFSを使ってた。頻繁にfsckしたものだ…遠い目
・#24 TLC/QLC、SSDの書き換えが事実上問題ないならなんでSwitch2は書き換え回数を厳格に規制しているんだ?Switch2の採用したSSDは事実上問題が起きる事が予想されるほど低品質なのか?
・#26 こんだけ説明したのに理解出来ないとはなんて低品質な脳なんだ。事実上と実用上の違いも分かってないし。
・#25 実装にもよるけど、Dirtyフラグをセットしてデータを書き込み、完了したらDirtyフラグを消して完了、と言うだけなのでジャーナルが付いていてもWrite量はそれほど増えなかったはず。ジャーナル付いててもこれを検出して状態を戻すためにfsckは今でも要る。一瞬で終わるけど。
・Switch2のSSDがTLC/QLCだと決めつけてるけど本当にTLC/QLC採用なのか?Switch2がTLC/QLCというソースあるの?