自動ニュース作成G
「PasocomMini PC-8801mkIISR」の発売時期が再延期、秋頃の発売に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2023718.html
2025-06-18 18:04:25
>間もなく工場出荷予定という「PC-KD852mini」と「PC-8801-KB」、および制作中の『マイコンBASICマガジンDX PasocomMini PC-8801mkIISR大全集』についても、同時期に発売が延期される。
>同社は延期の理由について「一部ゲームソフトが正常に動作しないなど、お客様の期待に応えられる品質でないと判断した」としている。
エミュレータが完璧じゃないってことか。てか当時のハード直叩きとかに全部対応しようということかね?
◆
・ディスプレイの型番まで合わせるんだ笑 > PC-KD852mini しかも最初に出たPC-KD851じゃなくて廉価版の2なのね
・ハード直叩きについてはハード直叩きが当たり前だったから。biosコールなんて使ってないんじゃ?俺は9801で8801よりは整備されてたけどそれですら直叩きやった
・なんかちょっと違うことやろうとすれば直叩きになっちゃうけどね。俺もX68でCRTC叩いてたよ
・割り込み関連かなぁ。NECのZ80(μPD780)って独自の拡張やってなかったっけ
・FM音源たたくのに命令の自己書き換え(IX,IYレジスタでFM/SSGの演奏切り替えなど)はよくやってたな。ファルコムやマイクロキャビンの音源ドライバとかそんな感じだった。タイミングも含めてばりばりに実力勝負なところがあるのでエミュレータ作るのはたいへんらしい
・確かにZ-80だと命令書き換えは普通にやってたな。コードトレースキャッシュ等のエミュレータの高速化技法と相性が悪いね。8086/V-30以後は命令プリフェッチバッファがあってしかもその後サイズがでかくなる可能性もあったから禁じ手になったけど
・自分は自己書換えはセカンドソース的に基本タブーな考え方だけど#4辺りも考えると時代背景的にあぁ…って思うな
・この場合の「セカンドソース」ってどんな意味なん?
・二度漬け禁止に対する解決策
・一瞬まじめになんのことか考えてしまった