自動ニュース作成G
江戸時代の「Google マップ」? 「れきちず」が全国に対応【4月18日追記】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2004907.html
2025-04-19 17:27:03
◆
の続報
関連1:大河「べらぼう」と被差別部落(古地図あり)
◇
関連2:【忙殺】「本籍を皇居に」申請殺到で役所パンク…戸籍法改正で“人気スポット”に本籍指定が急増「東京ディズニーランド」「大阪城」など人気
◇
・産まれた所が浜町というんだが、まさにその通りだった。微妙だけどね。
・愛知県の古地図https://www.oyama-design.jp/wp-content/uploads/2023/09/571cc4e33f403d25bf19c1b2aa90c433-724x1024.png信長の野望だったかプレイしていたときに、かなり内陸部まで海だったから驚いたことがあった。東日本大震災のときに古地図で検索して納得したよ。地名とかまさにドンピシャだった。島、津、洲。
・#2 枇杷島って川の中州の事だと聞いたことがあったが、本物の島だったのか
・富士市の浮島沼、ちょうど避ける形で新幹線作ったんだな
・「崎」という字は、主に海に突き出た岬や、山麓が突出した地形を表す際に使われます。字源的には、山や陸地が水辺に突出した様を表すと言えるでしょう。