Loading
自動ニュース作成G
江戸時代の現代風マップ「れきちず」
https://rekichizu.jp/map/
2023-08-28 09:47:48
> 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。
古地図をgoogle maps風に表示。関東地方のみ
次のバージョンで現代地図と比較できるように
◇
・あれ?新宿の位置が違うぞ!!!
・江東区がほとんど無いやん
・#2 イイ突っ込み
・津田沼の名前がない
・#1 今の新宿駅は「上町」のあたりかねえ。
・多分、亀有村近くの「新宿」のことを言ってるのでは?
・寺社の位置から大体見当が付くな。
・うちは皇居の近くだからあんまり変化ない
・そういや東海道を歩いてみようと、日本橋スタートで試してみたことあったな。暗くなったら電車にのって帰って、後日再開とか、いい暇つぶしになった
・甲州街道は「甲州道中」青梅街道は「青梅道」なんだなと、#5を書いてて気づいた。東海道はそのまま東海道。東海道中でググっても膝栗毛しか出てこない。
・良いね~ 次バージョンが楽しみ。いつかこれを使って散策してみたい
・#10 https://www.postalmuseum.jp/publication/research/docs/research_04_01.pdf 文献が見つかった。街道はかつて「海道」表記だったが、1716年に道名を整備した際に海のない下野の国と甲斐の国へいく日光海道と甲州海道は「道中」に改めたようだ。
・「本郷も かねやすまでは 江戸の内」
・#12 ありがとう。なるほどね。
・ブラタモリごっこができるな。
・ほうhttps://rekichizu.jp/謝辞スーツさまにご寄付をいただきました。心よりお礼申し上げます!
・五色不動のいくつかある。全部(目白、目黒、目赤、目青、目黄)は見つけられなかった。