自動ニュース作成G
そりゃトランプもブチギレるわ…通訳なしでしくじった「ゼレンスキー英会話」の不適切表現3選
https://diamond.jp/articles/-/360367
2025-03-05 09:17:57
>米ウ首脳の
◆
会談で気になったのは、ゼレンスキー大統領の英語表現について、米国内の英語ネイティブ話者からすると「けんかを売られた」と感じるであろう発言が散見されたことです。会談が失敗に終わったポイントを、英語コーチングスクール経営の専門家が解説します。
◆
バンス副大統領、ゼレンスキー氏との首脳会談決裂「面白かった」…民主党の反発強まる
・後付けの理由
・ウクライナへの批判でもあったわけで、同調出来るわけない。筆者はあまり考えてなさそう>「米国には4年間、(ロシアの)プーチン氏に強硬な発言をする大統領がいた。(略)」この発言は、バンス氏がトランプ氏を“立てる”ものでした。もし、これにゼレンスキー氏も同調していれば、その後の展開は大きく違っていたはずです
・トランプ政権としてはウクライナ支援はやめたいと言う前提があっての結果なので、言葉の使い方は些末な問題だと思う。
・いろんな見方があると思うが、Trump-Zelenskyy meeting gets heated: FULL VIDEOとNHKの全文翻訳を見たオレの感想としては中盤までは軍事支援を明言しているので、完全な出来レースだったようには思えない。
・こういう怖がらせを真に受けたダイアモンド読者の偉いさんが正確な表現のために通訳を挟むことにして、薄っぺらでかったるい会議が生まれる
・#4から続く ただ、筆者が言うような表現の問題であったとも思わない。ヴァンスの挑発は罠だったしそれにかかってしまったがその時点ではまだ挽回のチャンスはあった。私見では決定的なのは、アメリカにはGood Seaがあるが将来はアメリカも脅威を感じるようになるかもしれないと言ったこと。明らかにこの直後からトランプがヒートアップしてる。
・#6から続く アメリカの将来について他国の人間に何か言われることに対してトランプが相当カチンときてる。その後繰り返し「テメーにそんなことを言われる筋合いはない」と発言している。これはゼレンスキーが多少表現を和らげても同じだったろう。内容が既に決定的にまずい。口に出してはいけなかった
・IDコロコロ変わるのめんどくせえなぁ。ahamoなんだが何が悪いんだろう
・まあ明らかにナチスを意識しているんだろ。当時のアメリカも真珠湾まで消極的だった。
・#8 それこそまだi-modeが生きてた頃のドコモ回線もそんな挙動じゃなかったっけ。
・#8 キャリアグレードNAT https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20090122/323242/でIPが変わるからですね。AUが導入したころに物議をかもしたけど今はどこでもやってますね。一部MVNOで有償で固定IPアドレスオプションがあるくらい。特に昼休み時間帯だとコロコロ変わる。俺がやってるブラウザゲームはIPが変わるとログインしなおしが必要なんでかなり面倒
・まぁアメリカは今後内乱と通商破壊の危機を実感していく事になるんだろうけど、しばらくは国力があるから持ち堪えるんだろうね。
・アラスカは狙われんのかね?