自動ニュース作成G
106万円の壁、撤廃了承 厚生年金、年収問わず加入
https://nordot.app/1239097387119968761
2024-12-11 14:11:25
おいおいおい、壁を上げるんじゃなくて、全員加入かよ
高齢者には大盤振る舞い
◆
で現役にはこれか
まぁ元々年金は100年安心どころか帳尻合わせで必死ってのは知ってたが
・労働時間が増えても手取りが減ると、給料明細を見るまで気づかない人が多くなるでしょう。または、インフレによるベースアップで実際の減少に気づかないケースも考えられます。
・壁を上げたところで、その上げた壁の所で働き控えが発生するので、撤廃するのが正しい。
・時間条件は残るから、どっちにしろ働き控えは発生するんでは
・上げる話は103万の壁だろ?501→101→51とどんどん減ってたもんな従業員数の要件
・#0 高齢者に大盤振る舞い ← これは稼いでた人がちゃんともらえるって話で、収めてなかった貧乏人がたくさんもらえるってわけではないと思われるが?
・#5 今の年金は、昔稼いだ金を預けた上で払い戻してるんじゃなく、現役から回収して配ってる。回収が足りてないので加入者を増やそうとしてる
・#1 折半以上に企業が負担してくれるのだから、軽い負担で厚生年金に加入できるのはかなり得する話。年金も増えるし障害厚生年金も貰えるし
・時給1万くらいにして1時間しか働いていないことにすればいいの?
・#7 半分企業負担という建前で、労働者の手元に行くはずのお金が知らないうちに引かれてる。給与明細にも現れないから、事前に徴収されてることにも気づかず、個人負担分の割合も低く装える。どうせなら、100%企業負担という建前にして個人負担ゼロを装えば、負担額増やしても労働者から不満の声上がらんのにとも思う。
・長い目で見れば得だろうけど、バイトとかパートで年収106万未満で働いている人って目先の収入18%持って行かれるのは相当キツそう。そして企業も負担増キツイから週20時間以上働かせないように調整する方が多いんじゃないかね
・#10 時間の都合じゃなく、壁のせいで働き控えしてた人は、その分労働時間増やせば取り返せる。
・#11 103万円の壁自体は今のところそのまま残ってて上がるかどうかも未定なんだから、労働時間は増やせないのでは?
・#9 なんでそういう発想になるかな。二階建て部分も含めて企業側が折半以上に負担してくれるのだから、働いてる学生やフリーターは国民年金を自分で払うよりも負担が減る可能性も高いよ。ちゃんと自分で損得を考えようぜ。年金未払いをしたいなら別だけど。
・#13 企業が労働者を雇うときに必要な人件費が、一旦個人に支払われてから天引きするか、個人に支払われる前に気直接企業から天引きするかの違いだけですよ。手取り額としては同じであっても、企業が直接払った分個人の収入は減るから、将来払う年金額も減らせる。実際のお金の動きを考えりゃ、損でしかないのに、表現変えてうまいこと言いくるめられてるだけですよ。
・#14 「社会保険料を払わない分、時給を上乗せしますね」なんて会社ないでしょう?なんで自分が貰える前提になってるの。取らぬ狸のってやつだよ。国民年金1万7千円払っている学生やフリーターが、例えば厚生年金3万円になって企業が7割負担してくれれば9千円の支払いで済む上に将来の年金額も増える。断然得だろうに。
・#15 計算上はそうだけど、103万の壁付近で働いてる学生は国民年金猶予してもらっているのがほとんどだよ。結局厚生年金を取られて減るか、企業が肩代わりして払うかで国に入る金がふえるだけ。
・会社が払うと思うなよ。日本のほとんどは中小企業で、こんな負担には耐えられない。だからシステム的にこれに掛からない形での雇用形態が流行る事になっていく可能性になるか、一人当たりの労働が過酷になるかしなければ中小企業は人を雇えなくなる
・#15 ルール上できないから存在しないんですよ。企業が支払ってくれてる分を、一旦個人の報酬にしてから控除すれば、厚生年金受給額の報酬比例分が増えるんですよ。
・#16 国民年金猶予は加入期間には換算されても年金額自体は増えないのでは(だから追納という制度があるわけで) #17 ほら本音が出た。雇用側の視点じゃないか。大企業はもっと人件費を払うべきだし、中小企業には折半分の差額を助成するという話だよ(暫定措置らしいが)
・国民年金の方が高いということに無職になってから気が付いたのだが
・ここのコメント総合すると、一般的な国民にとっては金銭的には良いんだけれど、パートで沢山回してた企業にとっては負担増で大変って事か。助成も暫定措置だし、長期で見ると中小企業の倒産が少し増えたりするかもね。
・#21 仕事自体はあるので、負担増になろうが雇用は続ける。働き控えが減るから、労働時間も伸びる。支払う賃金が増えるので、結果物価が上昇する。
・#19 猶予期間は猶予なので、社会人なったら未払い金の催促が来ます。さらに、卒業後仕事に付いて厚生年金ならまだしも、国民年金なら、未払い金を払ってからでないと新規分が払えないおまけつき
・労働者側がもっと働きたいと思っても、企業側が断るんじゃないかね。この内容だと
・#24 人手不足なのに?フルタイムの正社員雇うより人件費安いのに?
・#25 その理由でバイトやパートの労働時間増やせる会社なら増やすと思うよ
・#26 この人手不足の時代に、そんなバイトを選り好み出来るような企業なんてほとんど存在しないと思うよ。