Loading
自動ニュース作成G
カカオ、ヨーロッパに続き インドネシア・台湾でも「ウェブトゥーンサービス」終了
https://japan.ajunews.com/view/20241022112437825
2024-10-26 23:59:26
ウェブトゥーン関連企業の株価も80〜90%暴落し集団訴訟まで起きている模様
韓国発の縦読みウェブ漫画「ウェブトゥーン」が大失速…ユーザー離れに株価急落、集団訴訟まで
◆
KPOPも窮地に
◆
・これでウェブトゥーンが撤退した国はヨーロッパ、中国、中東、東南アジア、インドネシア、台湾?
・3年くらい前からか?日本のマンガを抜いた!とか散々記事を連発していたけど、結局マンガに勝てなくて撤退を始めてるな・・・
・そら縦スクロールなんてスマホ限定のメディアでIP展開難しいからな。紙で印刷して流すのもできないし、アニメするにも構図から全部違う。ケータイ小説よりコストかかるのに先が無かった
・そもそも縦スクロールは侍魂で完成していた。テキストネタには最強。マンガとの相性は最悪。ページめくらせろ。
・#4 侍魂って懐かしいな。実はあれ別のそこそこ有名なアングラサイトから丸パクリしたスタイルなんだけどね
・あんな終始スワイプを強要する作りだと指紋が無くなりそう。なんでタップでスクロールさせないんだろう
・宣伝ありきで中身が伴ってなかったからだろ
・結局最近のWeb漫画の画期的な大発明は待てば無料(早く続きを読みたければ課金しろ)という漫画の提供システムだけで、漫画そのものの構造的な部分はやはり変えようが無いのか。
・前にも書いたことがあると思うんだが、縦読み漫画なら視線誘導もそれに合わせなければならない、とマシリトは言っていた。結局それができてないから読みにくいんだよ。
・単に株式公開前に「大評判!」と喧伝していただけ。韓国系の数字を信じるのがおかしい。
・株式公開益を得ることが目的で、儲かったら事業に興味が無く事業を転売してしまうのは、韓国人の常。
・人間の目は漫画本のように左右に広い方が見やすい、スマホが縦に長いのは見やすいからではなく持ちやすくするため。つまり読みにくい縦読みで勝負を挑んで来た段階で、韓国の敗北は分かっていた。
・漫画賞でも縦読みを受け付けている所は非常に少ない。web漫画サイトでもほとんど受け付けてなかった。日本の漫画関係者はすぐに衰退するのをよく見ていた。
・#1 ウェブトゥーンは世界のほぼ全ての国から撤退済み、あとは世界トップ先進国である日本とアメリカだけで赤字に苦しみながら続けるそうだ、日本やアメリカは世界トップクラスのマンガ大国だから勝てる見込みはゼロなのにな。