自動ニュース作成G
NECの第2世代98ノート「PC-9801NOTE SX(PC-9801NS)」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1610320.html
2024-08-27 12:07:20
>1990年の5月14日に発表されたのが、新たな98ノートとなるPC-9801NOTE SX(PC-9801NS)でした。
>6月に発売された雑誌には広告が掲載されていることを考えると、市場に流通したのは発表翌月となる6月のようです。
微妙に分厚くなった最初。
◆
・これで386の32ビット命令を使ったグラフィックスルーチンや3次元デモプログラムを作ってたな
・#1 なんでデスクトップ機じゃなくてわざわざコレで作ったの? この頃のノートなんてカラーじゃないし残像も酷かったろうに。
・それを聞いてどうしようと?その為だけに選んだ訳ではないんじゃないの?
・俺なんて反射液晶のPC286NoteFを使っていたんだぜ。外部ディスプレイIFを自作したんでカラーも出たし、HDDもつないだし、外に持ちだせるのがよかった。めちゃハッキングして遊んだ。#2みたいに全員がなぜデスクトップにしなかったのかと言ったが後悔はしなかったな。
・#3 俺も386の32ビット命令を使ったグラフィックスルーチンや3次元デモプログラムを作ったし、ノートで見た時のガッカリ度を覚えているから。興味本位から。
・#4 外部ディスプレイIFってどこから信号取り出したの?
・#5 貴方だって後から分かったんだろ?「わざわざ」はどこから出てきたんだろ。そうならもっと優しい言い方があったんじゃないの?「ノート大変だったんじゃない?当時のノートは残像もひどかったし」とか。
・#6 後ろに拡張バスが出てる
・不揮発性のEMSメモリが増設できたので、それを不揮発性のRAMディスクにしてDOSを高速起動したなあ。今思うと実質SSDだな by #4
・RAMドライブはもっと評価されていいと思ったなあ。NLのROMにDOS入ってるのも思い切りが凄かったが。
・#7 なんで怒ってんの?気に触ったのならすまん。
・#8 なるほどEXT(拡張バス)から映像信号が出てたのね。https://98epjunk.shakunage.net/miscel/80pinbus_signals.html
・最新鋭のノートPCだーって買ってグラフィックやってみたら何てこったってなったのであって、グラフィックやる為に買ったような言われ様されたら、そらバカにしてんのかって。って事じゃないかな? パソコン複数台持てる時代でもないし
・#11 俺は別人だ。あまりに酷い言い方だったから。挑発する意図がないなら言い方を考えた方がいいよ。
・#2 俺はノート機が好きだったんだよ。ちなみに初代98ノートも買ってる。ダイナブックと散々迷ったな。サードパーティの20MBHDDを内蔵して使ってた by #1
・これでA列車で行こうIII遊んだわ。
・#12 よく見つけてきたなあ
・#17 こんな情報をweb上に残してくれている人がいたってのも奇跡よな。by #12
・#15 ノートメインは俺のまわりでは少数派だったわ。32bit命令使うと3D計算(透視変換)がめっちゃ楽になるのよなー。by #2
・あー、演算関係は、俺はTheBASIC誌に載ってた386命令用の浮動小数点演算パッケージを拡張して使ってたわ。掲載されてたのは四則演算だけだったのでそれを少し高速化して数学小辞典を参考に超越関数をいくつか追加してた。同クロックの8087/80287の半分程度の速度で従来のソフトウエア演算と比べると圧倒的に高速だった。N体問題やレイトレーシングに使ったby #1
・レイトレなら残像は気にならないな。俺はリアルタイム系だったから浮動小数点は視界に入れてなかったや。#19
・リアルタイムもやったよ。pc9801システム解析(下)に掲載されてた7220駆動のワイヤーフレームと自力で作ったポリゴンルーチン。前者はcadっぽいソフトを作って家の中を飛び回るデモ。ロバート・エイブルのミノルタのCGフィルムみたいなのを自分でもやってみたくて。ポリゴンは正20面体をクルクル回デモを作ったところで就職して忙しくなったので中断
・#22 あの当時その技術を持っていたならゲーム業界で良いポジションに付けそう。
・#23 残念ながら?ゲーム業界にはいかなかった。なんとなく過酷な業界な予感がして。それで大手メーカー系の子会社に就職して汎用大型機のOS開発をしばらくやってた。オープン系に行きたかったけど希望は叶わず。JCLとプロプラ系の言語の世界で、3Dとか浮動小数点とか386命令とか全く関係無い世界だった。
・正解!>なんとなく過酷な業界な予感
・あー、予感と書いたけどTheBASIC誌に載ってた業界裏話的な座談会記事の影響かも。セガの残業400時間にビビった記憶はある
・あの頃は「24時間戦えますか」って曲が流行ったくらい、残業は美徳のように捉えられていた。