自動ニュース作成G
あのPC-9801がノートサイズになった!「NEC PC-9801N」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1367407.html
2021-12-07 09:19:08
>当時、ノートパソコンは東芝のDynabook(J-3100 SS)が先に発売されていて、NECはその後を追う形で3カ月という短期間で本機を開発したことがこちらに書かれています。
>筆者も、そのあたりを知る人物に話を聞いたことがあるのですが、残念ながら現時点でも情報公開禁止と言われているために書くことかなわないものの、確かに引用記事のような感じでした。
仕事で使ったことがあるがカラーが恋しくなる。
・PC-9801NCも名機 >カラーが恋しくなる。
・仕事で使ってたのがnかな…個人的にも欲しかった
・高校時代の友人が持ってたわ。学校でA列車で行こう3を遊んでた。
・高校生が20万越えの精密機械を持ち運びか。怖いなあ。いつ壊してしまうか
・dynabookはラップトップ機。国外産はラップトップの名称のままだが、NECのこれ辺りからようやくノート型と呼ばれるようになった。
・#5 せっかくだからhttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1299857.html
・今年何となくpc−9821ノートのジャンクを買ったけど、ほとんどビネガーってるね
・3ヶ月でノートパソコンって開発できるんやな。
・#8 当時のNECは体力あったしR&Dにじゃぶじゃぶ金使ってたからな。
・PC-9801N懐かしいな。未使用の不揮発RAMに300KB程度のRAMディスクを追加するデバイスドライバがTheBASICマガジンに載ってたな。俺はそれを更に改造して容量をギリギリまで使うようにしてた。その作業でデバイスドライバの構造と作り方を覚えた。 >1.25MBの容量を持つRAMドライブ<
・なんだろうね?30年以上経った現時点で機密にするような事項が残ってるとは思えないが・・・? >現時点でも情報公開禁止<
・軍事関係での契約でもあるのかな?
・国産PCで軍事ってと自衛隊?
・J-3100SSを発売直後にさっそく分解(して研究)したって噂話はきいたけどそんなのどこでもやってることだろうし・・・。