自動ニュース作成G
ウクライナ、ロシア領内に自軍の行政司令部設置
https://www.bbc.com/japanese/articles/cp9r12z80zeo
2024-08-19 11:01:08
>ウクライナ軍のオレクサンドル・シルスキー総司令官は15日、ロシア西部クルスク州で「ウクライナが支配する地域」に、現地の行政機能を担う軍事行政司令部を設置したと明らかにした。
ロシアはメンツ丸つぶれに◆
・ロシアは弱すぎだな、領土を奪われても何の対抗策もできないとは・で、もう支援は十分だと、ドイツが支援の手を緩める決定をしたと。https://gnews.jp/20240818_140847・#2実際アメリカだけの支援でも十分だしな、ウクライナにF16も提供されてロシアはさらに窮地に陥る事が確定したし・アメリカもトランプが当選したらすぐに戦争止めるって言うてるけどね。・まだまだ雀の涙じゃねぇか、大げさロシアは広いぞ・奇襲効果もそろそろ賞味期限切れになってきている。 https://forbesjapan.com/articles/detail/73149>ウクライナ軍の侵攻部隊、10日で装甲車両45両失う 異例の損失ペース・原発までは占拠できてないからhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82715?page=5・北方領土の交渉を進めよう。・#6 記事書いた記者が思慮不足感ある そもそも前線ではなかったクルスク地域にロシア側が装甲戦力置いとく訳ないんだからクルスク戦線でロシア側よりウクライナ側の方が装甲戦力喪失数が増えるのは当然でしょ 喪失数が多すぎるんじゃ無いかとだけ書けば良いのによりセンセーションにしたいのかロシアよりずっと喪失数が多いと書いちゃうから記事の価値が下がる・#9 これまでの戦闘と比較しても、異例のペースでしょ。>ウクライナ軍は、戦車の損失が1日平均1両、歩兵用車両の損失が3両ほどとなっている。・ロシアに意趣返しされただけだな、装甲車両で占領地守備が難しくなったのはウクライナ自身がドローン使って証明した筈・なんでロシア版NATOのCSTO諸国はロシアを助けに行かないのだろう。今まさにロシア領が侵略されてるのだから参戦義務があるはずなのにベラルーシでさえスルー・#12 軽く調べた限りではCSTOの部隊は3万人くらいしかいなくて、リソースが少ないから昔から軍事介入したがらなかったらしい。ロシアはウクライナで消耗してるし、アルメニアはCSTOから抜けるつもりだから、今の兵力はもっと少ないだろう。だから行ってもあまり役に立たないし、西側と敵対したくないということかと。・タジクキルギスもロシア侵攻後に軽くドンパチやってたしロシアの力が弱まったことで結束乱れちゃってる・#10 去年の失敗した反攻作戦の方が損耗ペース早かったよ・#15 どれぐらいだったの?なんかわかるソースね提示でも構わん。・#16 初めのころは調子よかったみたいだけどhttps://forbesjapan.com/articles/detail/65615・消耗ペースが早かったと言うソースが求められてるのに…。・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78805 ロシア曰く二週間で500両以上撃破したらしいよ・最近だとこれが面白かった>ロシア「M270 MLRSをイスカンダルMで破壊した」https://x.com/warvehicle/status/1824816289065386066 ウクライナ「リトアニア製のデコイですw」https://x.com/tendar/status/1825161876629598353・占領地の交換するなら面積的にはクルスクとベルゴロドの2州取っても足りない。ダムとか発電所とか交通の要衝とか価値の高い重要拠点を取ってるわけでもない。東部戦線のロシア軍の圧迫を跳ね返せていないので助攻としては失敗してる。現状のままだとウクライナ側は手詰まりな感じ。・今まで「ウクライナは停戦しろ」と言っていた親露派たちが、急に「ゼレンスキーが停戦のチャンスをを潰した」とか言い出したhttps://x.com/sssheart89537/status/1825406152689287583 たぶんムネオも言ってる・#22 ロシアが今の状況で、停戦なんて受け入れるわけないやん。停戦に向けて外堀埋められそうになったから、それにをウクライナが掘り返したんでしょ・#23 今停戦したらクルスクの占領された領土は返ってくるよ?避難している20数万人もそれを望んでいると思いますよ・親露派と親宇派の相互理解が深まって何より