自動ニュース作成G
『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑 あれから3か月経って出した結論は
https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2023/11/097862.shtml
2023-11-29 09:42:08
◆
この件のその後
>約10万円の減額で、結果的には55万7517円となりました
>分割払いも認められました。月々の支払い金額はこれから大阪市と決めていくことになります
・いい落とし所になったな
・ポイントとしては安くなかったらこれほど利用しなかったし、何度も確認しても安くなったと言ったのは市役所なんだよね。
・普通に少額訴訟で勝てそうだが。被害者何も悪いことしてないしな
・気前良く見える「市側のミスであることを理由に利用者側に追加の支払いは求めない」としても市民からの税金から払われるんだろ。職員全員の給与から天引きしろ。
・住民税所得割が28万(年収900万くらい?)以上なら月5千円しか払えないほど低所得とは思えないけど、大阪市のやり方もあれだけど市民側も癖強そう
・どんなことでもすぐどっちもどっちみたいな意見に落とし込む人いるけどこんなん年収1000万あっても払いたくないわ。罠にはめられてるのと同じ。
・とは言え担当の間違いを盾に他の人より安くしろとの主張にも身勝手さを感じるな。正規料金の時と同程度使った場合の金額を請求したとの事だから、妥当なものじゃないの?
・何杯飲んでもビール1杯100円っていわれて何度も確認して100円って言ってたから十杯飲んだら、実は1杯千円で実際に飲んだんだから1万円払えって言われた気分。こんなやり方がありなら騙したもん勝ちや。1万円は払えるけど払ったら負けの気分。
・飲み放題3000円と言われて入ったら、店員のねーちゃんにがぶ飲みされた酒で1杯1万円請求された気分