自動ニュース作成G
『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑 計算を誤っていた市は取材に「公平性から納付求める。納付期間は変えない」
https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2023/08/096283.shtml
2023-08-23 08:49:29
>(大阪市福祉局 福原範彦障がい支援課長)「今回誤ってしまった方以外のサービスをご利用されている方々との負担の公平性がありますことから、納付をお願いするという判断をしているところでございます。なかなかご納得いただけるようなケースではないというのは重々承知をしております」
>市はすべてのサービス利用者の公平性を保つためとしました。その上で、次のように話します。(大阪市福祉局 福原範彦障がい支援課長)「(Q支払い額が大きくても納付期間は変えない?)はい、それはないです。一律みなさん一緒にさせていただいています。金額の大小はそこには影響ないかなと思っています」
・一括請求じゃなくて払った回数で案分して今後の支給から相殺しなよ
・間違えた担当者はどうなった?
・#1 それがいいね
・この件を思い出した『山口県阿武町「4630万円誤送金騒動」で副町長を直撃!「フロッピーディスクは悪くない」「ミスした職員は食事も喉が通らない状態」』https://gnews.jp/20220503_174837
・#1 相殺にならず自己負担分に合算だね。1回37,200円×2=74,400円。これはキツいから半分が限度じゃないかな。これまでの利用回数で案分した半額を今後の負担分に合算。ところで、自己負担額は100円単位なのに請求額合計に端数が入ってるのはなんだろう。まさか利息付いてないよね。
・役所のミスのツケを払わされるのは公平じゃないよなぁ。
・滞納整理で分割納付基本不可みたいなとこはあるらしいんでその感覚かなあ。これ滞納じゃないけど。
・#5 さすがにこの件で利息を請求するのはあたおかだよな...しかしまさかとは思うが...
・いやいやいや、ミスをされた時点で公平ではないわけで。返還請求権は市にあれども、支払い時の契約条項に即時返還がなければいつ返すかは協議の上で、よ。行政不服審査請求()や弁護士介せば即座に解決するけど、金かかるよね…
・これはひどい。ミスしたやつが払えよ、と人情的には思ってしまう。>(湯川さん)「『4600円ですけどあってますか?』と確認して、(役所の人に)『あってますよ』って言われた
・"最初から3万7200円が上限だと正しく通知されていれば、通う回数を減らすなどして出費を抑えていたと訴えます。“やっぱ行政側の不手際を尻拭いしてる感すごい。
・”大阪市は利用者と相談したうえで、分割での支払いも可能としています。ただし、分割の場合は延滞金が発生し、利率8.7%(2023年)だということです。"財政難でわざとやってるんでね。
・利息が鬼だな。契約書を盾に裁判で分割無利息勝ちとれないのかしら?
・民法でも3%、日頃の行政の14.8は罰則金込みだから判るが、8.7って酷えな。なんの根拠にその数字を出したのか。
・行政の支払いの契約でよく使うやつは2.5 https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/kokuji/KO-19491212-0991-14.htm
・行政のミスでちょくちょく悪党業者顔負けの事するの見るよな・・。 こんなん罷り通ったら,金ないからわざとミスって利子つけて返してもらおうとか出来る
・行政側としては法に従うしかないんだろ。いつもは法を守れ!と指導する側だからな。個人的心情的にはすでに↑に出ている意見に同調したいが…。#9でも出てるが不服審査とか出して法で対抗するしかない。
・#17 不服審査()って書いたけど、余っ程の不法行為の不始末じゃなきゃ理由ナイショで棄却よ。数ヶ月待たされて棄却でて、2回目やったらまだ多少は見直してくれるけど、多分素人が上げたら再棄却。弁護士とマスコミ巻き込んでやっと見直してくれる位の形骸化したシステム。監査請求?なにそれ?のレベル。
・“千葉県市川市では、市側のミスであることを理由に、利用者側に追加の支払いは求めないなど自治体によって対応が分かれています。“だしね。これ障害者のための仕組みなのに一ヶ月以内に全額払えとか利子取って払えとかやって利用できなくなったら本末転倒なんでね。少なくとも利子はミスした部署が負担すべき。
・https://twitter.com/yokoyama_hide/status/1694210926822785115 市長が動いたようだ。どうなるかね
・マスコミが動いて、やっと。そもそも上長の許可を経ての現状だろうに、ミスした人間しか問われない。
・システム作った委託業者が悪いんで、市も被害者だと思ってんじゃないの。検修したのは市の担当者。対外的な最終責任は市にあるとの認識がない。委託業者に損害賠償したくても、市が検修したからには免責とか。
・「検修」× 「検収」○