自動ニュース作成G
7月の猛暑、観測史上最高に ほぼ確実に「12万年ぶりの暑さ」
https://www.cnn.co.jp/world/35207118.html
2023-07-29 06:46:18
>1日~23日までの世界の平均気温は16.95度となり、7月の気温としては2019年に観測された過去最高の16.63度を大幅に上回った。
>こうした記録を取り始めたのは1940年だが、コペルニクス気候変動サービスなどは今月の気温について、樹木の年輪やサンゴ礁、深海の堆積(たいせき)物などから抽出した気候データをもとに推定すると、ほぼ間違いなく、地球がこれほどの暑さになるのは12万年ぶりだと指摘している。
2022年のフンガ・トンガ噴火
◇
より→>この噴火によって成層圏に146テラグラムの水蒸気が流入した。これは、成層圏全体の水蒸気量の10%程度に相当し、滞留期間も硫酸塩エアロゾル(英語版)の2~3年を超えると予想される。この水蒸気滞留による温室効果によって温暖化が生じる可能性があるとしている[26]。|
◆
・へー。火山噴火って、核の冬と言われる、太陽光を噴煙が塞ぐ結果のように寒冷化を招くと思ったんだけど
・ちなみに今では核の冬というのはやろうとしても訪れないって認識になってるそうで。巻き上げる噴煙が寒冷化を招くには全然足りないらしい。世界の火山噴火の噴煙量https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200616/se1/00m/020/016000cでもそこまで大きな影響がなかったのが根拠とか
・#2 リンク先見たけど、どうしてこの記事から大きな影響がなかったって結論になるの?
・#3 #2が地球に大きな影響を与えてる部分もあるかもしれないけど、各地で起きてる大災害による地球全体への影響は予想されてたよりは小さいって話。その中に核の冬も含まれてるって事https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E3%81%AE%E5%86%AC#%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E4%BA%88%E6%B8%AC%E3%83%BB%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AE%E7%8F%BE%E8%B1%A1
・12万年前にもあったなら大丈夫
・12万年前は体感的にもうちょい涼しかったよ
・当時エアコンの室外機は無かったしな。
・この程度は過去に何度も起きてるってことだ。12万年前は人類が二酸化炭素出してなかったのに。欺瞞だねぇ。
・10万年と2万年前からあつい
・12万年の昔から待ってた暑さは〜僕の仲間だ友達〜だ🎵(エアコンない部屋で脳がフットー)
・12万年前も炭酸ガスによる温暖化が酷かったんだねえ
・温暖化と寒冷化、人類にとってはどっちがイイんだろうか
・寒冷化はヤバい。みんな死ぬ。
・#13 暑すぎても食糧難になったりしてどっちみち死ぬでしょ。所詮人間は狭いレンジの気温でしか生きられない。
・#14 暑いと寒冷で耕作に適していなかった土地も耕作可能になるかもよ
・#15 砂漠化が進むかも
・#16どっちが速いか競走だ!
・砂漠は灌漑で耕作地化出来ることが証明されたし、寒冷地でも燃料あればなんとかなる。
・地球温暖化で砂漠も緑化するんだっけか。
・これかなhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/1526/サハラ砂漠、気候変動で緑化が進行か
・#20 植物が生えたそばからヤギが食い尽くしそう。>北アフリカ、ニジェール付近の半乾燥地域、サヘル。砂丘のすぐ近くでヤギの放牧が行われている。
・今より海水面が5mほど高かった6000年前の縄文時代より気温が高い?
・人間由来の二酸化炭素の影響にしては大きすぎるよねぇ
・#22 7月だけな
・そういや、モンゴル帝国が強かった頃って、温暖化で荒野が草原化して馬ヤギが育てやすかったのも覇権の背を押したとかいう話じゃなかったっけね
・「地球沸騰時代」“世界気温”史上最高に国連事務総長が危機感示すhttps://www.khb-tv.co.jp/news/14968477