自動ニュース作成G
南極の海氷、過去最低レベルに 海洋温度上昇に懸念=WMO
https://jp.reuters.com/article/weather-outlook-wmo-temperature-idJPKBN2YR01C
2023-07-23 16:00:33
>世界気象機関(WMO)が10日、南極の海氷レベルが6月に過去最低に低下したと報告した。気候専門家らは懸念を示している。
>世界気候研究計画を統括するマイケル・スパロー氏は「北極圏のこうした大きな低下は見慣れているが、南極海にはなかった。極めて大幅な低下だ」と、ジュネーブで記者団に述べた。
関連:水蒸気の温室効果
◇
|
◆
・温暖化したら逆に南極の氷は増えるって話もなかった?結局何がどうやらよく分からんな
・水蒸気が増えれば降雪量は増える
・雲が増えて降水量と降雪量が増えるにはもう少し大気中の水蒸気が必要らしい。知らんけど。
・普通は「溶けて減る」と考えるのにね。結果が出て納得したよ。
・https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/a_1/series_global/series_global.html北極域の海氷域面積は、1979年以降長期的に減少しています。特に、年最小値は減少が顕著で、1年当たりの減少量は北海道の面積に匹敵します。一方、南極域の海氷域面積は、1979年以降年最大値に長期的な増加傾向がみられます。
・南極の海氷域面積は増えてたけど今年は減ったってことらしい
・極地の水温って温暖化より地球全体の海流変動が要因大きいと思う。それも温暖化で変わるって話は分かるが、どうせメカニズム分かってないんでしょ?
・今のところ氷河期のサイクルと地球の公転面の遷移による太陽との距離に相関関係が確認されてるらしい。
・まとめると結局どういうことなんです?
・温暖化人間無関係
・海氷の何が最低レベルになったんだってばよ。
・#1#2 やっぱり減ってね?って話。#5は最大値が増えてるから大丈夫、だなんて考えられてたけど、結局お皿の上にどれだけモノを積み上げられるかでしかなくて、年で一番溶ける時期に溶け出してる量は年々増えてるし、最大量が増えてるのも偏差が大きくバラけてて2016年以降は下がる方が多くてピークを過ぎたかもねって状態。