自動ニュース作成G
岸田総理が米「タイム」誌の表紙も「日本を軍事大国に」の見出しは、日本政府の“異議”申し入れで“変更”に
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/481736
2023-05-12 08:06:08
共同通信が誤訳とか言ってる人いたけど
参考
◆
・共同通信とかTBSじゃなく、向こうの記事が欲しいわ。日本マスコミの息がかかってないとこの
・#1 参考記事に書いてあるでしょ ここねhttps://time.com/6278122/fumio-kishida-japan-prime-minister-interview-g7/
・Choiceの表紙しか見つからないが、元々は何と書いてあったの?
・外務省はTIME誌側に見出しと中身が違うなどとして異議を伝えました。 <外務省仕事したじゃないか、元タイトルで舞い上がった日本のお左様はがっかり?
・中共との軍事衝突は確実だけど、もうちょい穏やかな表現にしろってとこやな。
・#5 それだって別に日本が望んでる訳ではなく、むしろ現状はできる限り先送りして習近平が死ぬか失脚する事で回避できる可能性に賭けてる訳でね。>中共との軍事衝突は確実
・習の独裁は劇的に中国の国力が衰退し続けるので、老衰するまで独裁を続けていただきたい
・週刊誌が「あの女優が脱いだ!」と見出しに書いてるのに実態は「夏なので半そでを着ました」ブチ切れる!おれ外務省!的な?
・#3 その表紙のCHOISEの下に「PRIME MINISTER FUMIO KISHIDA WANTS TO ABANDON DECADES OF PACIFISM - AND MAKE HIS COUNTRY A TRUE MILITARY POWER」と書いてあるようだが。
・なんだよ外務省最後までキッチリ仕事しろよhttps://www.sankei.com/article/20230512-JB4LR7G53ZPN7OBTFNU3YWVI5E/表題「軍事大国」維持か 米誌タイムの岸田首相記事で松野官房長官
・#9 グーグルの翻訳だと「岸田文雄首相は数十年にわたる平和主義を放棄し、自国を真の軍事大国にしたいと考えている」になるんだな。これだとびっくりするが、英語のニュアンスと日本語のそれに乖離があると思う。「岸田文雄首相は数十年にわたる反戦主義を放棄し、自国を真の軍事力を持った国にしたいと考えている」みたいに訳せば実態を表していると思うが。
・むしろ#11の方が直訳だ。グーグルさんが目一杯の意訳と言うかミスリードを誘うような表現で反政府側に忖度した感じかな。#10そんな説明だろう。表紙に何と書いてあったのか分からんから、和訳か表紙の表現の問題だと思う。
・#11 「軍事大国」は原語のどこから生えてきたと言いたいな
・DeepLでも軍事大国って訳になってたな。#9 をDeepLにいれると>「岸田文雄首相は、数十年にわたる平和主義を捨て、日本を真の軍事大国にしたいと考えている。」
・iOSの翻訳だと「岸田文雄首相は、何十年にもわたる平和主義を放棄し、彼の国を真の軍事力にしたいと考えています」#11の訳に近いかな
・a military powerを「軍事大国」と訳すのは一般的だよhttps://eow.alc.co.jp/search?q=military+power。確かに「軍事力」という意味もあるが、make his country a true military powerという文脈では「軍事大国」以外訳しようがない。そもそも抗議に応じて電子版の見出しを差し替えてるんだからラディカルな書き方という自覚があるわけだろ。