自動ニュース作成G
小惑星に探査機を衝突させるNASAの「地球防衛ミッション」その後。期待通りの成果は得られなかった
https://karapaia.com/archives/52320722.html
2023-03-06 12:20:18
>事前の予想では、DARTの衝突によって公転周期は7分ほど変わるだろうとされていた。ところが、実際には33分も変化したのである。
>じつのところ、コース変化の大部分はDARTの衝突ではなく、噴出物によるものと考えられるのだそうだ。
風船に針を刺した。
◆
・共同通信さんなら、これも失敗と騒ぐのだろうか?
・当たったんじゃなく小惑星が自律的に軌道を変えて衝突を回避したんだったりして
・こっちの報道の方が冷静かな>NASA 小惑星衝突実験の結果公表 “将来 地球を守る技術に”https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230302/k10013995851000.html 『これについて研究グループは、衝突の際、小惑星の一部が吹き飛ばされた影響で、予想より大きな変化が起きたと分析しています』
・νガンダムは伊達じゃない!
・#1 想定と大幅に違う結果が出たなら、失敗でしょ。事前にした想定とある程度一致しないと、状況を悪化させる可能性もある。
・#5 その可能性があるのは「想定より変化しなかった」時だけでは。『事前にした想定とある程度一致しないと、状況を悪化させる可能性もある』なんて言ってる専門家いるの?
・#5 これは実験なんだから結果が出たんだから成功。失敗ってのは実験そのものが出来なかった場合でしょ。
・事前にガスタンクなのか凍ったシェービングフォームなのか鉄のかたまりか分からないのだから仕方ないと思う
・#7 失敗は失敗でしょ。成果を得るには、失敗の積み重ねが大事。https://pbs.twimg.com/media/E7yYBKMVgAMaezp.jpg成果出るまでの過程が、結果によらず全部成功とか、それはない。
・#9 そういう共同通信社的な考えは望まれてないから
・#10 「失敗」か「成功」かに、望まれてるかは関係ないです。
・#11 専門家が失敗というなら失敗。でも今のところそういう意見は見た事がないかな
・#12 目的の公転周期になるまで繰り返すつもりなら失敗じゃないだろうけど、この小惑星に対してはこのチャレンジで終了でしょ。分かれ道的な考え方してる人には「失敗」は最終結果なんだろうけど、別に過程としての「失敗」ならそれ大きな意味は無いから、敢えてふれる必要もない。
・#13 「目的の公転周期になることが成功」って誰が定義づけたの?目的を見失っているようだけれど、地球に衝突する小惑星の軌道を変えて衝突を避けられれば成功なんですよ。で、今回のはそれが可能かどうかの実験
・#14 想定と大幅に違う公転周期になったんだから、衝突が避けられずに早めるだけになる可能性もある。別に失敗は悪いことじゃないんだよ。それを踏まえて、次につなげられればいいだけ。
・予定通りぶつけられたようだから実験としてなら成功で、軌道を変える目的では判断が割れるのかな。でも良い方に外れた訳だから無理に失敗と言わなくても良いのでは?実験としては想定外の知見が得られたこれ以上無い成果だ。失敗言う人は検証すべき仮説が間違っていた事と混同していそう。仮説が間違っていた事が示せたのだから実験としては大成功。
・#15 ならないよ。どんな軌道を想定しているの。どこの誰がそんな事言ってるの>衝突が避けられずに早めるだけになる可能性もある
・「「DART(Double Asteroid Redirection Test)」は、まさにそれが実現可能なものなのか確かめるための機体」と言う事だから具体的な軌道に変更する事が目的ではないんじゃないの?
・『ネルソン長官は、公転周期が10分短くなれば「大成功」だっただろうと述べた。DARTが成功したとみなすために必要な最小の周期短縮は73秒とされていた。しかし、地球上の望遠鏡を使った天文学者の観測により、ディモルフォスは現在、DARTの衝突前よりも32分±2分で早くディディモスの軌道を回っていることが明らかになった。』https://www.businessinsider.jp/post-260487
・タイトルはおそらくは仮説を立てた人の話で、彼の「期待」は仮説が実証される事だったのだろう。立場の違いで、#19 ネルソン長官的には衛星ぶつけて軌道を変えると言うミッションが実現可能だと「図らずも」予想以上に示せたと。
・失敗は過程の一つで、別にネガティブにとらえる必要ないのに。逆に、過程で一切失敗が起きてないプロジェクトの方が心配になるぐらい。
・#21 失敗じゃ無いのに失敗というからおかしいんだな。これは「軌道をそらすことができるかどうか確認する」プロジェクトなのだからデータを取れてそれが確認できてるから目的を達せられてて成功。
・#21 『想定と大幅に違う結果が出たなら、失敗でしょ』#19のリンク先にあるNASA長官の成功の定義読もうね。素人が独自定義すんなよ
・なんか失敗と断言したい人がおるな。こんなんやってみないとわからないことだらけで何かしらのデータを得ることができるだけで御の字って実験だろうに。足りなすぎるデータで立てた推測なんて参考程度でしょうに。
・公転周期を縮めたのを成功としてるが、実際のところ主星に近づくよう軌道を変えたのであって、衝突リスクを下げられたと判断していいのか疑問。
・縮めることができるなら、移動エネルギー?を変化させられたのだから、ある程度逆にすることも可能では。あとだいたい太陽が主星かフリーで飛んでるかだろうから、太陽に落とすのはアリでは。
・#25 本番では地球から見たら直撃コースで向かってきているのを右に逸らすか左に逸らすかの話しかないよ。「近づくように」とか意味不明
・とくに気にしてなかったが、公転周期が縮んだ=公転軌道が縮んだ、という解釈じゃねかなとか
・#25 軌道を替えられた原因が、衝突のエネルギーではなく、噴出物の放出によるものだったとすると、噴出物が少ない組成の小惑星だと軌道を変えられるかは不明。