自動ニュース作成G
家の電源タップ全部抜いてバラす「最高の電源タップも犠牲に」
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/Disassembling_power_strips
2023-02-23 14:19:09
>トップバッターは「最高の電源タップ」ことTAP-SP2110-1である(略)部分的には銅の単線接続となっている。
>全体としてはmitokで分解されていた「TAP-B40BK」よりはマシだが、愛三電機やパナソニックに比べるとやはり劣っていると言えるだろう。この電源タップを使うなら、あまり消費電力が大きくない機器を接続するのに使うのがいいのではないか。
◆
のアンサー記事。
・まともな根拠を示さずに、単純にはんだや単線を悪と決めつける非常に質の低い記事だと思いました。記事に対して肯定的な意見ばかりなのも、ここまで日本のレベルが落ちたかという思いもあります。
・コードの太さとか抵抗値とかにまで言及すべきだったね。焦げてなかったタップとかが放熱がしっかりできてたと思えるのでハンダも悪く無いのでは
・#1 ハンダ部が抵抗になって発熱の元になるからだろ。自作用端子のメーカー説明書にもハンダするなって書いてある。常識中の常識。
・ハンダ部が発熱の元にならねーよ。他で発熱したのが伝わってハンダが解けてショートしたらまずいからだ
・新説だな。200℃以上になるとかその時点でプラスチックっぽい奴が溶けていそう。あれ結構持つんかね。
・単線の問題は何かなと。物理的な強度(振動とか)の耐久性や表面効果?後者は家庭用のタップではあまり影響無さそうだが。順位を付けるから違いをつける必要性があったんだろう。写真を見ると裸線を空中配線しているようだからそれも問題かな。あとは熱を逃しやすい大きな金属へのハンダはのり難い。イモハンダっぽいのもあるな。
・バリスタとか焼けても分解しないと分からないのか。そこら辺は分かりやすい交換時期になるから改良して欲しいな
・#3自作端子のはんだは理由が全く違います。調べてから出直しておいで。
・車両等のもっと大電流配線にだってはんだは使いますし、単線も屋内配線にたくさん使われてる。信頼性に対して根拠があって使うんです。この半田は応力方向に対してクラックはいりやすいからダメとか、ここでこの太さの単線は規格違反であるとか、そういう理由ならまだしも、ろくな根拠がない(わかってない)からだめなんですよ。
・#8 言い返せないでやんのw
・#10 言い返せないでやんのw
・言い返せないから猿真似パクってらw
・言い返せないから猿まねパクってらw