自動ニュース作成G
アンモニア合成に大変革、東大などが空気と太陽光のみで実現へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07621/
2023-01-29 15:10:31
>2022年12月、東京大学、九州大学、大同大学の3大学は「常温常圧の環境下、可視光エネルギーを用いて 窒素(N2)ガスをアンモニア(NH3)へと変換することに世界で初めて成功した」と発表した。…
>今回の東京大学らの技術は、H2の生産が不要で、かつ常温常圧でNH3を生産できる可能性がある点で、ハーバーボッシュ法の改良技術とは一線を画する。
要登録有料記事だけど無料の1ページ目だけでもそれなりの情報量あり。過去のアンモニア/ハーバー・ボッシュ法関連トピック『都市大、常温・常圧・触媒なしで窒化鉄と炭酸水からアンモニア合成に成功』
◆
『二酸化炭素を出さないアンモニア燃料の発電 研究開発進む』
◆
本件はこのトピックの#2の件の続報ですね。
・阪大もやっとるみたいねhttps://optronics-media.com/news/20200406/63857/
・常温常圧可視光でなければ成功してたんだねhttps://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1905/14/news045.html
・これがガチだったら燃料電池自動車の普及障壁がかなり緩和されそう
・ハーバーボッシュ法ってアレ一本でノーベル賞取ったんだっけ。コレはどうかな?
・…大同大学?
・ダイドー大学。 https://www.daido-it.ac.jp/
・#6 サンクス。次いでうぃきぺ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6 科学の分野でも初聞きだったから驚いて。
・#7 ほー。大同特殊鋼と関係あるのか。俺も初めて知ったわ。ダイドードリンコとは無関係みたい。