自動ニュース作成G
アメリカ版のコミケでAI絵作品が異常に増えて模倣版・海賊版にみなすと声明、「事実上AI作品の出品禁止」に
https://twitter.com/AnimeLosAngeles/status/1592638640261242880
2022-11-20 11:47:47
海外でAI作品が嫌われている
◆
・アメコミ系の絵は絶滅かな
・記事読まず言うけど、そもそも人力とAIと判別出来るんやろか
・今の所、指先がちゃんと描けないという特徴がある。融合したり溶けたり増えたり。
・コミケは将来の漫画家育てるためっていうのもあるから出来るできないは置いておいてもAI禁止は言っておいていいと思う。これで、人が描いてるのにしか見えないAI作品が発展するかもしれんし。
・コミケは自由にしてほしいなあ。それこそがコンセプトでしょ。
・公式絵を元ネタにしてAIで生成とかされたらそらもう言い訳出来ない海賊版ですよ
・#3 アイマスラーメンはアバンギャルドなアートだったな、麺と手掴み指の融合
・フェアユースなのでセーフとか言ってられなくなったんだろうな
・日本の場合、商業同人問わずなぜか「模写はいいけどトレースだけは悪(完全に一致!)」という空気があるので、コラージュ進化のAIには法律以外の面からもしばらく強い抵抗あるだろうね。いずれ「プロも使ってる」という流れで浸透すると思うけど。
・PhotoshopにもAI描画組み込まれてるしなーhttps://www.businessinsider.jp/post-260957 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/19/news162.html https://twitter.com/pnfqno646/status/1582875388983713792
・技術の継承は模倣からって思いがどっかにあるんじゃないかね。見て覚えろなんて職人もいた(今もいる)し。
・#11 長嶋茂雄みたいな人に口で説明されるより、じっと見てるのを許可される方がいくらかマシってパターンもある。
・#9 写真界の「合成はギルティ」て奴も認識変わったりするかね。
・少なくとも、AIがオリジナルな漫画作るならともかく、簡単に二次創作物が作れて金儲けられるとしたら二次創作に目をつぶってきた出版社や作家が許可するとは思えない。
・#9#11 でもAIってまさに「見て覚えている」(絵を特徴量という自分なりの数値に変換してなんとなく応用している)のであって、いくら再変換しても元絵そのものには戻らないしコラージュではないと思うんだけど
・#13 写真と合成写真はそもカテゴリーに隔たりがあるだろう
・#9 模写もトレスもコラージュも描いてる本人の糧になるならギリ許せるけどそれが金儲けの為なら外からの反発は強いし、ましてや描いてるのが本人じゃなければ理解もされないよね。
・イラストシンセサイザーという名称にすれば、ハードル下がる予感。
・ボカロも本人の声で歌うべき
・#2 俺が見た海外スレッドではそういう問題じゃなくて、有名絵師のデータ食わせまくってそっくりな絵をかかせて事実上の剽窃になってるというところが論点だった。むしろ判別できないから問題。