Loading
自動ニュース作成G
「週80時間の勤務に備える必要がある」イーロン・マスクさんがTwitter社員にスピーチしていたと海外報道
https://www.huffingtonpost.jp/entry/80-hour-weeks_jp_6375cf88e4b08013a8b2e0db
2022-11-18 15:30:24
>ブルームバーグは同日、マスクさんがTwitter社員に対し週80時間の労働を求めるスピーチをしたと報じた
「高強度で長時間働く」は残業しろって意味だった模様
◆
・スペースXやテスラの社員は残業しているのかな。非効率的な印象だけど。
・996より多い
・週5勤務で1日16時間。だと無理そうなので、週6勤務で13.5時間ぐらい。無理では。
・月残業300時間ぐらいなら経験ある
・数字のインパクト(勢い)だけで話してるんじゃねーの
・#4 休日は寝て過ごし、使う暇がなくてお金が貯まったパターン?
・我々も今でこそみんなサボってGニュにコメントなどをしているが、若かりし頃はみんな、週80くらい働いてたよね。給料の額はともかく…
・アメリカの役職付きやチームリーダー、ホワイトカラー社員は年俸契約で時間での契約しんからね。成果主義だからもっと成果出せっていう意味かな。
・労働に対する目標数値を要求するにしても拘束時間はあんまり意味ないよね。売上や収支はともかく各社員の生産性は数値化しづらいにしても。
・働き方改革始まる前なら週80時間くらいならわりとあったなぁ、最近はすっかりホワイトになって週60時間くらいだけど。 #3 週7勤務で平日13-14時間、土日7-8時間くらいで無理なく達成できるよ。
・よっぽど今までの怠け社員に腹立ててるんだな
・テスラの社員はそんなに働いているのかね。そんな主張が漏れたら今後従業員を採用するのに支障が出るだろう。アメリカの役員なんかはその位働いていそうだが。
・#1 スペースXでマスクの右腕やってた人は夜中におこされて今すぐ会議したいって呼び出されたりしてたみたいだね、少なくともイーロンマスクは働いてるんだろう
・24時間たたかえますか?のリゲインをTwitter社は福利厚生で導入するべき
・#4それは凄いな。昔TheBASIC誌の座談会でセガの月400時間の残業って載ってたな。真偽は不明だけど。おれはピーク時に150-200-150って感じだったな。200連続は無い(勤労部に目を付けられる)
・昔は開発関係やってると締め切りの数ヶ月前からは進捗によっては一週間会社で寝泊まりは普通。新しい事やってるほど予見できないトラブルが出てくるから。今は環境次第。
・イーロンはジャパニーズビジネスマン雇い入れればいいと思う。
・若かった頃のピークでも週70くらいだったかな…
・日本みたいに女性が自殺した途端、一律で残業禁止にする方が異常なんだよな。長時間働きたい人もいるしそれが兵器なやつだっている上に、成長産業やベンチャーは残業しないと勝ち残れないような戦場なのにさ。 しかもこれまで多くの日本人男性社員が自殺しまくってもなんもしてこなかったのに。
・#7 週五日で一日あたり16時間。通常勤務が8時間で18時に終わるとして、真夜中12時まで普通に仕事してたやつは普通にいたはずだよね。 夜中の3時に仕事を終えて家にかえって9時に出社だとキツいけど。
・バイク通勤してた頃は、終電関係ないんで2時3時まで仕事して9時半出社してたなぁ。眠すぎて頻繁に中央分離帯突っ込んだりしてたから、自分が死ぬのはともかく人殺す前にやめよう、と思って電車通勤に切り替えたけど
・#19 最初に過労死が社会問題になったきっかけは電通の男性社員だったよ。
・#21 まさに社畜・・・(褒め言葉)