自動ニュース作成G
激務か退職か、マスク氏がツイッター社員に決断迫る 17日までに
https://jp.reuters.com/article/twitter-musk-memo-idJPKBN2S61KN
2022-11-17 09:32:53
>実業家のイーロン・マスク氏は買収した米ツイッターの従業員に対し、「高強度で長時間」働くために同社に残ることを望むか、3カ月分の給与を解雇手当として受け取り退職するかをニューヨーク時間17日夜までに決めるよう伝えた。
>従業員宛てのメッセージで、17日夜までに「新たなツイッターの一員になりたい」と確認するリンクをクリックしなかった従業員は退職したとみなされるとした。
先日NHKでバブル時代の特番やってて「24時間働けますか」のCMをネタにしてたけど、まさにあの時の日本企業の働き方だよな
・モーレツぅ
・「はい」か「Yes」を選べと言われるよりは優しい(棒)
・給料の額次第なんじゃないかな
・「高強度で長時間」働いた分給料がもらえるんだから正にバブル期の日本だよな。中国の996とかも同じ。
・#0 まさに「あの時の日本企業の働き方だよな」けっきょく何をやっても儲かる時代は、日本人でなくても猛烈に働くのでしょう。
・関連https://gnews.jp/20221105_013745 まあ解雇に一区切りついたら今度は自分のやり方に賛同する人をガンガン募集すると思う。マスクのやり方に不満抱いてる人はやめた方が幸せだしね
・高強度で長時間働いても年収が増えなかった俺らの世代には羨ましい話だ。
・#4 #7 「高強度で長時間働く」が聞いたことなくて意味がよく分からない…。コンクリートとかで使う言葉だと思ってた。
・「あっちの言う所の高強度で長時間ってのは定時出勤~定時退社の間に集中して働け(生産性上げろ)って意味だぞ。残業しろって意味じゃないぞ。」ってツイートを見た
・週40時間の出社が条件なのは変わってないんじゃないの
・改革前に形式的にちゃんと働く気があるのか確認しているだけだろう。何をしても受け取り方だから、今までと同じ事以外する気が無い奴は辞めろと。
・#10 J-社畜「そんなんでいいの?本当に?」
・たぶんマスクや三木谷あたりは24時間戦えるかもしれないけど、一般の従業員にそれやっちゃうと死人がでるので労基法みたいな縛りがあるわけで
・倒産の可能性があると公表しているんだから、リストラ目的であってパワハラじゃないだろ?
・#13 24時間戦えるやつまで縛る必要はないと思う。
・日本だと、経営者・役員は別として従業員は労基法やら36協定でハードな働き方をしたくとも(表向きは)できないことになってるしな
・いや、8時間の中でなら1日に50人月の業務突っ込むこと自体は違法じゃない。それが達成できなくて評価ゼロにするのも合法
・仕事量じゃなくて仕事時間にだけ規制をかけてるのがクソ。負荷を減らさんと、鬱対策にはならんのに。規制かけてる時間に関しても、副業推進で、実質無制限。副業による過重労働だと、企業が管理責任に問われないし。