自動ニュース作成G
巨大衝突のあと、わずか数時間のうちに月が形成されていた
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/10/post-99807.php
2022-10-09 18:46:17
>この新たな仮説は、大きく傾いた軌道や一部が溶けた内部構造、薄い地殻など、既知の月の特徴とも整合する。
ぱっちゃーん。
◆
・数時間で形成されるということは数時間で失われる可能性もあるということ
・>ダラム大学のスーパーコンピューター「COSMA」< ってこれか(英文) https://www.dur.ac.uk/icc/cosma/facilities/ 計算ノードはCOSMA5~COSMA8から構成されてるのか。それぞれのノードの構成はクリックすると見れる。ディラックなる組織で運営されてて施設の実体はケンブリッジ大学、ダラム大学、エディンバラ大学、レスター大学にあると。
・「参照している記事」の#9の動画も見た。NAOJでも同様のシミュレーションをやってますね。動画説明欄にあったリンク先: https://4d2u.nao.ac.jp/t/var/download/Moon.html >「巨大衝突」の現象の時間スケール:数日、「月の集積」の現象の時間スケール:1ヶ月< か。>使用した計算機:GRAPE-4< マキーノの遺産か。
・月はラブルパイル天体じゃあないんだから数時間で固まるわけないだろ 内部構造だってあるし
・まあ「説」だし。#4 破片が集まってできたんじゃないって話では?
・いきなり今の月ができたわけじゃないだろ。今の月の大部分を構成する物質は数時間で今の軌道に乗ったというだけだ。