自動ニュース作成G
「国葬反対の8割大陸から」ツイート 三重の自民県議が削除
https://mainichi.jp/articles/20221006/k00/00m/010/092000c
2022-10-06 16:47:58
自民県議が「反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」とツイート→「ソースは日本会議会合での高市さん」→高市はしらばっくれる→しかし続々と高市が証言したと出てくる
◇
◇
→三重県議、常任委員長を辞任
関連
◆
◆
・結局デマでした。嘘つきはビジネス保守のはじまり
・講演があったんなら開催したとこは100%録音か動画撮ってるから確認はできるね。廃棄してるかもしれんけど。
・#2 普通に考えて表に出しちゃまずいやつなんでしょうね
・ちょっと考えれば短期間でSNSの発信元を特定できるわけないのに。こんな情報信じていた奴らがいたってマジ!?
・自分たちに反対するものはぜんぶ反日。「我こそは日本の代弁者」とでも思っているのだろうが、実際には無能な働き者。勝手に日本を代表するなと。
・#4 これが愛国漫談として成立してしまうほど保守の質が落ちてるってことだろう
・保守の質が落ちてるのは確か。立憲うんこ党と共産党。
・まぁ憲法を変えたがってないという点ではまさしく保守ではある。改革する気も無いしな
・#4 短期間とか以前に、犯罪行為でもないのにSNSなんかの発信元を合法に特定すること自体が手続き的に不可能だからなぁ。国に送られてきたメールとかならともかく
・#4 技術的には瞬時に分かるだろ。そこまでやっているか知らんが、偽装しているならなおのことその時に調べないと。
・#10 政府系ウェブサイトへの書き込みとかでアクセスログが取れる状況なら発信元はわかるけれど、SNS発信なら無理だよ。ログを提出させる法的根拠がないし、仮にさせられたとしても分析に時間もかかる。要するに一瞬でデマだと分かる
・#11 技術的にはと書いた。ログは別にサイトである必要はなく、通信経路でも構わない。欧米ではやっているだろう。エシュロンみたいなもん。日本は予算が無いから録な事は出来ないだろうが、アメリカ辺りから情報が流れてくるとかは有り得るのでは?
・#12 だから技術的に不可能だって。どうやって通信経路を見るだけで国葬賛成反対の内容と判断できるの?金盾でも使ってないと無理だよ
・予算以前に法的根拠がないから表向きには無理でしょ。裏では調べてるかもしれないけどそれで知った内容を表立って発信するわけにはいかないんだから、事実だろうがデマだろうが否定するに決まってる。
・ちょっと盛って話したトークを『真に受ける』連中がいて、しかも尾ひれを付けて再発信する。それがまさに質が落ちているという話で高市氏も困っているだろう。「常識で考えれば分かるだろ?何、本気にしてんの?」
・IT大臣の事を皆、忘れてしまったようなので貼っときますねー https://www.cloudsign.jp/media/20200416-takemoto-hanko/ >IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化
・#13 別に一々確認しなくとも流量の変動やらから推測するんだよ。パケットの中身を読めない訳でもないが。エシュロンはやってるけどな。
・昔はともかく今でもパケットの中身読めてるんかね、エシュロン。もうインターネット通信の大半がSSL化されてるはずだけど。メールはまだ平文が多いが
・#15 聴衆を喜ばせるためとはいえあり得ないことを言う大臣もどうかと思うけどな
・#17 多種多様な内容の投稿がされてるSNSでなんの流量を推測するのさ。エシュロンはSSL/TLSの通信を盗み見れるの?すごいね。数学者もびっくりだよ