自動ニュース作成G
4630万円“誤”振り込み・報道で注目された「フロッピーディスク」を深掘り!山口県内複数の市町でいまだ現役!?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/35082?display=1
2022-05-02 08:53:56
>この件について専門家に話を聞きました。山口大学大学院・多田村克己教授(コンピューターグラフィックスが専門)です。「容量の小さいフロッピーディスクがいまだに業務で使われていることに驚きました。画像を1枚も保存できない容量だと思います。ただ、USBと比較しても特別、安全性に問題があるわけではありません。私も昔のデータが保存されたフロッピーディスクを持っていますが、ドライブ(記録装置)を持っていないので、データを移行できないまま放置してしまっています・・・」
10年ぐらい保存するとUSBメモリーはデータが残ってるか怪しいが。
◆
・4ページ目、ワークフローとしてはフロッピーだろうがCD・DVDだろうが同じだよなあ。 こないだ25年くらい前のFDからデータサルベージした。保存に気をつけておけばCD-Rの劣化より信頼性は高いのかも知れない(自分の環境ではHDDが一番故障率高いが)
・FDで郵送しろという得意先が1年ぐらい前まであったわ
・出力先がFD固定でそこからUSBなりインターネットバンキングで提出してたことあったなあ
・テキストファイルを圧縮して保存してるんかね。
・『誤った用紙がされ』…用紙が出力され…だな? さておき。うちのPCにはFDD付けてあるわ。3.5インチベイサイズのやつ。
・MOは使おうと思えば今でも現役で使える雰囲気はあるがFDは…。実家の倉庫に大量のディスクが残されているがなぜか捨てられない。
・伝送に切り替えるのも手間掛かるのよね。セキュリティ上メールは使えないし、クラウドストレージもそもそもインターネット接続不可な所もあるし。今となっては媒体を郵送するにはFDが一番適してるかもなあ。
・データの持ち運びをフロッピーに限るってのは、それなりにセキュリティ上の合理性があると思うけどな。名簿データだろうから、容量は十分だし
・今どきのフラッシュメモリは小さすぎて紛失気付かないリスク高いからなあ…
・フロッピーは見たことないけど、レコード盤みたいなペラペラの磁性円盤が黒いエンベロープに入ってるものというのは知ってる。よく団扇にしたりフリスビーにして怒られたっけ。
・アメリカでもICBMの発射キーに8インチフロッピーディスク使ってるよと言おうかと思ったらいつの間にか廃止してたhttps://japan.cnet.com/article/35144230/
・あの誤振り込みの件どうなったんだ?あの自治体世帯数が1500程度でそのうち1/3程度が非課税世帯だったらしいが。
・今のところ詐欺での立件も難しいとのことで振り込まれた人のゴネ得(返金できない、罪は償います)状態。
・#9 そうそう。無くさないし、読み取れる所も限られる。
・いやぁ小さいフラッシュメモリ使わなければいいだけでは。逆に自分ら専用に大きいガワ作る事もできるし。
・USBの規格として一定以上の大きさがあると挿せるポートが限られるから、小型SSDみたいにUSBケーブルぴろんと出たカタチのになるかな?
・フロッピーディスクはカビるよ。無視して詠み込ませるとヘッドがやられて連鎖的に次々フロッピー破壊するし