自動ニュース作成G
ロシア産原油をヨーロッパに送り続けられる「裏技」とは?
https://gigazine.net/news/20220412-russian-oil-latvian-blend/
2022-04-12 13:51:56
>大手石油会社のシェルが、取引の基本条件を「売り手が販売し届ける商品がロシア連邦原産ではなく、ロシア連邦で積み込まれたりロシア連邦から輸送されたりしたものではないこと」とした上で、ロシア連邦原産の定義を「ロシア連邦で生産された場合、あるいは体積の50%以上がロシア連邦で生産された材料で構成されている場合」と変更したとのこと。これにより、荷となる原油の49.99%がロシア産であったとしても、50.01%が他の国や地域から産出されたものであれば、「ロシア連邦原産」ではないという扱いになります。
国内加工食品なら原材料が中国産であっても表示しなくていいみたいなやり方だね
◆
・https://gnews.jp/20220411_174112
・制裁の基準を、混合されている場合も何パーセント以上含まれたらアウト、みたいに変えて、イタチごっこに……
・#1 この記事と併せると、100%ロシア産は輸入停止するが49.99%のブレンドは入れ続けるから24年半ばの段階でも49.99%は対露依存度をキープするということか。
・ロ原油を安く買いたたくスキームを構築して、ついでにOPECにプレッシャーを掛ける。
・ウニ蟹サーモンもこの手で
・ロシア産を第三国の油田に一度流して採取し直せば第三国産として…
・アサリ…。
・熊本産原油か……
・最終的に(直接)ロシアに支払うのは誰?通貨はドル?