自動ニュース作成G
ロシアのインターネット断絶で現実味増す「スプリンターネット」
https://www.technologyreview.jp/s/271574/russia-is-risking-the-creation-of-a-splinternet-and-it-could-be-irreversible/
2022-03-29 05:17:13
>2つ目のタイプの分断化は、技術的には互換性のあるプロトコルを使い続けるが、それらのサービスを管理する組織が異なるというものである。 これを元に戻すのは難しいかもしれない。
>もしロシアや中国などの国々が、IPアドレスやドメイン名システム(DNS)を管理する現在の団体と競合する団体を設立したとしたら、それは技術的に競合するプロトコルを作った場合以上に、元に戻すのが難しい可能性がある。既得権益が形成され、どちらか一方の側に留まることを望むようになり、再び接続する方針を立てることはほぼ不可能となる。
ネットを分断するの、望む国は多そうだしな。関連
◆
◆
・>IPアドレス~を管理する現在の団体と競合する団体を設立したとしたら< IPv4で使えるアドレスがいきなり2倍、3倍になってIPv4の枯渇問題が少し緩和するかも知れないな(笑)ロシアの12.3.4.5、中国の12.3.4.5、それ以外の12.3.4.5がそれぞれ使える、みたいな。
・ズルズル行っちゃうと日本の東西で一般家庭用電力の周波数違うの今さら統一出来ないみたいなことになっちゃうのかね。
・ネットがカオスになるってこういうことか
・#2 そうなると周波数変換所みたいにIP変換鯖とか建てないといかんのか
・ダニューバとハレルヤが口論する未来が来るんですね
・「ビュビュビュービュービューあなたなんか ビュービュビュ消えて………消えて !! 」
・#3 そしてネット端末遺伝子を持たない人間はネットに接続できなくなるのだな。
・冷戦はディストピア妄想がはかどる。
・TwitterもYouTubeもロシア産サービスで置き換えられるのか
・ぶっちゃけ、検索からロシア語のサイトと中国語のサイトが消えてくれた方が仕事が捗る。
・何だかなぁ……とりあえず今の内に参考資料にしてるロシアのサイトをローカルかInternet Archiveにでも丸ごと保存しとくかな。
・おお素晴らしい……神よ!
・おいおいおいsteamで露クソゲー買えないじゃん!(困らない
・関連https://gnews.jp/20190214_194517 https://gnews.jp/20220308_080659 https://gnews.jp/20191226_005318 https://gnews.jp/20220318_190845