自動ニュース作成G
『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91040?imp=0
2021-12-31 11:01:55
>マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが2021年3月に発表した「動画の倍速視聴に関する調査」によれば、20代から60代の男女全体で倍速視聴の経験がある人は34.4%、その中では20代男性が最も多く54.5%、次に多かったのは20代女性の43.3%。20代全体では、49.1%が倍速視聴経験者だった。
『「周囲で話題になっている映画があったが、もともと興味のないジャンルの作品だったので倍速で視聴した。興味がないなら観なくてもいいと言われるかもしれないが、人付き合いの関係上、最低限の流行はおさえておく必要があるので仕方がない」』『慣れているユーザーにとっては「用意された(長い)動画を等速再生で律儀に全部観る」ほうが、むしろ特殊な行為なのかも』
機能があれば使うしな。もう当たり前になりすぎてて、この機能の使いやすさで視聴先を選ぶ人間も出てるか、そうなるよな。というか、最初から最後まで等速で見る、なんてのビデオに早送りが出来た時点で終わってたのでは? 関連
◆
・興味ないならそんなもんじゃね。見るだけマシでしょ。俺もyoutubeは半分くらい倍速で見てる。
・http://comip.jp/spinel/cbs/c1171/c121-14091/邦キチの福ちゃんかな?
・1.5倍速ぐらいだと音楽も台詞もあまり歪まないからテンポ良く見える。逆にこれに慣れると普通に見たらたるい。映画やTVのアクションはキレキレで速くする欠点ってほぼなくね。
・早送りは人それぞれだからともかく、人付き合いなんかの義務感で興味ないものを見るのは時間の無駄遣いとしか思えない #2 同種の主体性のなさを感じるよな
・昨日の海賊と呼ばれた男も等速で観たらたるかったなあ。1.5倍速くらいで観るとちょうどいい。オッドタクシーやシンゴジラぐらいテンポいいと聞き逃すまいとなるんだが
・むしろ近年のM-1とかの間合いの取り方がトロくて面白さが半減してる気がする
・ずっと早送りとか俺なら笑ってしまいそう。シリアスなシーンとか空気おかしくなったりせんのかな
・単に上っ面齧って消費してるだけだな。意図的に間を取った冗長である事自体に意味のあるシーンや作品を早送りしたのでは見た内に入らんだろうに(大した中身もないのに引き伸ばして10分超にしたYouTube動画ならまだしも)。
・#8 ドラマにしても映画にしても時間の制約は結構厳しくて、敢えて間を取るシーンを作るためには他を詰めたりしてるのだから、そこを早送りしたら間の意味を削ぎ落としてるよな。それでも良いと言う人はそれなりの視聴体験で良しとしてるまで。
・#8 早送りしたのは見たうちに入らない、なんて言うのが老害扱いされる時代になっちまったのかもしれん。嫌な話だけど。記事にも、早送りに対応した作品作るべき、なんて意見あるしな。
・#8 間は相対的なものだから倍速でも間はある。
・最初から最後まで倍速なら割と整合性とれる物なんだよな。 自分が等速に戻すのはセリフ聞き取れなかった時くらいだわ。
・ぶっちゃけ大半の人はまとめとかネタバレで済ませているんじゃない?倍速で見る手合は念を入れているだけだと思う。勿論、興味ない作品の話だけど。
・そうなるともう粗筋読んで抜き出したスチルを見てれば?って感じだな。子供の頃まだ家にビデオデッキがなく塾の時間と見たいアニメの放送時間が被って見れなかった自分が仕方なくしてた事だけど。
・まあそれで評価するんじゃなきゃ好きにすれば良いとは思うよ。態々つまらない見方をしておいて、面白いつまらないや良し悪しを語るな、と。
・正直ドラマや映画って1.1倍速か1.2倍速で放送しちゃった方がテンポよく面白くなると思う。今の技術だと速くしてるのわからないと思うし。
・PSPの倍速再生が音声自然でいい感じ。2.0倍速でもいける。比較対象がWindows用無料動画プレイヤーだから自分の基準が低すぎるのかもしれんけど。
・そらファスト映画がもてはやされるよなぁ
・#18 あれはどちらかというと早送りを使いながら飛び飛びで見てるレベル。好きな映画を何本か見たけど、間違った事は言ってないけどいろんなところをすっ飛ばして編集してるから全然印象が違ったのが何本もあった。
・この風潮で一番ダメージ受けるのはテレビ放送だろうな。好きなタイミングで見られない・早送りできない・内容薄いのに冗長、と。
・倍速に慣れるとまれにたっぷり間を取ったシーンを観て、えっ、このシーンに3秒もかけたの!?ってなって巻き戻して確認してなっが!とか言うだけの意味不明なことをしちゃったりする
・#13 その需要があるから、ファスト映画が流行ったのかもな。
・#15 好き嫌いみたいな話なんだから好きに言わせておけよ。等速でもながら見している人がほとんどだろうし。倍速で気が散らなければむしろかなり集中して見ていると思うよ。製作者側なん?
・#23 個人的な好き嫌いと良し悪しの切り分けができない奴に限って声がデカいから厄介なんだよ。
・作品を楽しみたいのと、中身を知りたいだけ、とかのその作品への関わり方ってのは見る人の事情によって変わるからなあ。ネタ元を知りたいとか、他人と話を合わせたい、で観る事が主でない事情とかもあるだろうし
・#24 きみが一番声でかいじゃん
・黒澤明の映画なんて、今だと1·5倍速の字幕付きじゃないと楽しめない。
・#2 普段忘れてるけどたまに読むと止まらないマンガだな。内容は全然わからんのになぜか面白い。
・記事を見に行った数12、コメント28。せめて読んでから書き込もうぜ
・#29 評価に関係するん?あなたに助言するなら他人に指示するのではなく、記事の内容についてコメントしようぜ。
・お前の助言とか誰も求めてないよ
・別に今に始まった話じゃなく、VHSの時代でも倍速再生してみる奴もいたし、コマ送りでワンカットも逃さない奴もいた。それがSNSで表面化しただけの話をギャーギャー反応するのがおかしい。
・子供の頃からずっと1.5倍速以上でしかドラマや映画見てない人と等倍でしか見てない人を比べる研究して欲しい。思考速度に違いが出てきたら面白い。
・ふと思ったんだが、早送りで見てる人って音楽聴く時はどうしてるんだろう?やっぱり早送りで聞いてる?それともサビだけ聞くとか?
・#34今って1.5倍速ぐらいだと違和感なく聴けてしまう。だからウオークマンでラジオ録音とか聴いてたときに切り替えるのが面倒だから数年間ずっと音楽も聴いてたんだけどある日車のラジオでよく聴いてた曲が流れた時にこんなたるい曲だっけって思ってたら自分が普段速く聴いてたのかって驚いた事がある(普段速くしてるの完全に忘れてた)。
・素人だけど知識は専門的の場合の動画は編集が入っていなくて話がまとまってないことが多く、飛ばしたいけど飛ばすと話がわからなくなるって場合はさすがに倍速にするかな。