自動ニュース作成G
運動が止められない理由
https://togetter.com/li/1803991
2021-11-20 00:12:21
>シールズ奥田の親父が一枚噛んでいるのか
関連◆ ◆
・まぁ、ビジネスだよね。これは入り口だけど、それで世論を盛り上げて合意形成して法律作る。んで、省庁ごとに予算枠ができる。いわゆる利権なんだけど、額や波及効果は桁が違ってくる・これは男女共同参画に関わる予算だけど、発達障害なんかでも似たような構造があるとみてる。運動だけの収支は小さいよ。利益率は高いけど・これはコンクリートから人へという大きな流れから。一種の公共事業なんだろう。これが2020年代だと、防衛費のお題目になると見てる・寄付金・募金てマネーロンダリングに使えてると思ってるんで、単にお花畑な人達だけじゃなく異国の方からも流れてそう。・見方が分からず悩んだが、個人の寄付金が費用になっているが欄を間違えただけだよな? 元ネタ[PDF]https://colabo-official.net/wp-content/uploads/2021/09/2020colabo.pdf この期は寄付が沢山集まったと言う事だろう。騒げば騒いだだけ集まるだろうし。リベラルは金で動いている。kfviufが何言ってるのか判らん。役所が絡むのは助成金位では?・最初、タイトルだけ見て「持続的な運動習慣」的なネタかと思った。・> オタクを叩いてオタク嫌いそうな層から一億オーバーの寄付が貰えるなら炎上上等だよね オタクはcolaboに寄付するような企業には金を落とさないように広めないとな。どこかでわかると良いんだが。 #4 反社・破壊分子からの還流あるだろな。共産党だし・オタクが必死に擁護しているようには見えるが、絵を叩いただけでオタクを叩いた訳ではないのでは?実際問題コミケなんかに大量に集まるオタクって薄い本を性的に消費しているんじゃないの?芸術として鑑賞しているん?フェミニズムにもゲンナリしているが、オタクの言い分も嘘くさい。・薄い本が性的に消費されて何か問題でも有るのかね。・コミケで薄い本を性的に消費しているオタクはもちろんいるだろう。でもコミケで頒布されてる薄い本の多くは健全作品でしょう。(部数ベースでみるか、金額ベースでみるかで変わるけども・#8 オタクを叩くだけならまだしも、これまでなんとか頑張ってきた温泉地の経営努力を、アカが叩き壊すシノギにしてるのが何より気に食わん(個人的には二次元には性的興味がわかないので萌え絵云々に触れる気はない)