自動ニュース作成G
7月25日掲載のオリンピックに関するコラム(「東京オリンピック開会式への怒りと絶望…ゲームへのリスペクトがない演出とそれをありがたがる人々が許しがたい」)につきまして
https://www.gamespark.jp/article/2021/07/27/110661.html
2021-07-27 23:33:42
◇
「古くからあるゲーマー蔑視や表現規制の問題、近年大きく取り上げられるジェンダーや人種差別の問題、ゲームの選挙利用等々、ゲームメディアとも無関係ではない様々な政治的要素を孕む事柄が常にでてきますし、どのトピックをニュースとして報じるかという判断だけでも、政治的な要素になり得ると考えています。」
元ネタ
◇
「東京オリンピック開会式への怒りと絶望…ゲームへのリスペクトがない演出とそれをありがたがる人々が許しがたい【コラム】」に対する意見に対して、編集長が見解を出した模様。記事への批判的な反応に日和って記事を取り下げたりする新興メディアや、何事もなかったかのようにスルーを決め込む既存メディアよりも、諸々の反応に対して真正面から説明し対話をしようとするGame*Sparkの姿勢が何倍も好感が持てるし、これからのメディアにとって必要な対応だと思いますが、いかがでしょうか。
◆
関連記事を出していただいた#2に感謝
・だから開会式を見ないで批判したり肝心のゲーム知識がいい加減でも許せと。
・https://gnews.jp/20210726_032055?29 チャーハン
・コラムの内容はともかく、この態度は編集部として正しいと思う。
・ゲーマーはともかくとして 作曲者へのリスペクトが全く感じない 自分と思想が違う人間を排他的に攻撃してるだけの駄文だったからな
・まぁ、『ゲーム音楽使ってます程度でホイホイ乗せられるの見てムカつく』という気持ちは分からんでも無い。だが、他人に対して許しがたいは無いだろうよ。俺に反対する者は許しがたいと言ってるのと何も変わらんからな。政治的云々よりそっちが問題なんじゃないの?
・『ゲーム音楽使ってます程度でホイホイ乗せられるの見てムカつく』まあそんな考えのやつもいるだろうけど、そこから『ホイホイ乗せられてる作曲家とゲーマー叩こうぜ』って発想になるのが異常。しかも編集部主導でとか
・お祭りに乗らないのは見る阿呆だなぁ、と思っていたけど、こういう言説を封殺したいとは思わない。経緯も示したし、アホな意見もある、で流せばいい話。
・開会式で喜んでたゲーム音楽作曲家の反応まとめがないんだよな…。とりあえず元カプコンの藤田晴美氏のnote https://note.com/legendharumi/n/n032c94bda752 こうして実際に苦労を乗り越えて来た人が喜んでるところに冷水をぶっかけて、名前は出せない別の作曲家数人が腸煮えくり返ってる話を個人的に聞いてる。しかも編集長の意向かよ、と。 #4#6 それな。
・とにかくマウントしないと窒息死してしまう人がいっぱいいるんですよ。日本に限らず。
・#9 何でもマウントとか言ってマウント取りですかね。単に気持ち悪いだけだし中身何もないね、君
・そう言うお前も鏡を見てみな
・#11 ははは、何言ってるか欠片も分かってませんね、そのマウント取りは無限ループなだけで意味ないの。何でもマウント認定など馬鹿にも出来る。下らねぇコメントやめろと言ってるんだよ。
・ループ始めたのお前の癖に押し付けて再マウントとかクソダセえ。なろう系とかひろゆきの真似?罵倒も妙に中二臭いね。夏休みかな?何か刺さっちゃったのかな?ごめんね?もう寝るわ。
・ホイホイ乗せられる<まあそれ言ったら上原ひろみで歓喜するジャズファンも、王長嶋に感無量になる野球ファンも、大坂なおみの聖火に拍手するテニスファンやBLM界隈も、劇団ひとりで絶頂に誘われる劇団ひとりファンも、大抵ホイホイ乗せられてることになるんで実は論としては何も言ってないんだよね。
・#13 はいはい、二度とマウント取りたいだけなのです、なんて中身のないコメントは書かないでね、君が気持ち良くなるだけでウザいだけだから。
・#14 その辺が取り立てて騒動にならずにゲーム音楽だけこういう事態になってる辺り、まだ抑圧されてるんだよな。ゲームスパークも許しがたいと駄文を書く奴もそれに乗っかって叩いてる連中も糞食らえだ。
・コンテンツに触れた事もない自称専門家が、正義顔して批判しにやって来てコンテンツが損なわれるってパターンを散々食らっってきたのがゲームファンで、それをゲーム系メディア自身でやったらまあ怒られるのは仕方ないわな。
・#5 そこいらのチンピラ自称ゲーム空きが言っているのならそれで終わる話。物好きでもなければ拾いもしない。 ゲームを専門に扱っているメディアがゲームコンテンツの広がりに冷や水浴びせたところに姿勢の問題がある。
・ホイホイ流される人間に対する嫌悪ってのは昔から多々あるし、オタクだって流行り作品ばかり見てる人間はクソみたいなことを言う人間はいくらでもいる。ありがちな心理ではあるのだが、メディアが編集部主導でやるのはね。
・昔、サブカル系音楽雑誌が流行りものの音楽聞いてるやつら糞、みたいな言説書きまくってたけど、マイナーな世界でネットもなかったから存在しえたんだよな。ネット時代で人集めてるのがやって文句言われないはずがない。
・「全員がその流れに乗れるような状況ではないこと、一瞬にして空気が変わることに対して違和感を覚え」って要は自分が気に入らないイベントに自分の好きなものが使われそれに肯定的な人間が多いのが気に入らないって事でしょ。それを編集長が自分の権力を使ってケチ付けただけ。
・感動ポルノにもってこいの利用価値があったことをファンやらクリエイターが証明した。ライターが夢見てるゲーム音楽シーンの求道者達は存在しなかったってだけ。
・まあショービジネスの「感動もの」と「感動ポルノもの」の違いなんて、各々論者の決めつけ(控えめに言えば主観)以上のものはないわな あとは多数決だ
・そもそも音楽なんて感情を揺さぶる為に作っているんだから良い曲はゲーム以外にでも使えるってだけなんだよねぇ。ある意味求道者達が道を極めたからゲーム以外でも使えるようになった。
・新しいコメントで面白い発言が発掘されてて草 https://twitter.com/waniwave/status/1175067307850121216 ワニウエイブ「エミュだとかクラックパッチとかは「我々の文化」」