自動ニュース作成G
北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任とは――「記者逮捕」を考える〈上〉
https://webronza.asahi.com/national/articles/2021062900001.html
2021-07-02 11:33:02
> 逮捕された記者は今年4月に入社したばかりである。20日間の研修を終え、赴任先の旭川に向かったのは4月20日すぎ。道外出身だから土地勘もないだろう。> まだ試用期間中である。指示にものを言える状況ではないだろう。行けと言われた本人は、行きたくないと言っていたとの話もある
> 現地の旭川支社報道部は支社長を先頭にして、実名掲載に強硬に反対した。それを押し切る形で本社は実名報道を決断したという
◆
◆
最後の400文字くらい要登録 筆者は元北海道新聞社報道本部次長。
市民の知る権利に応えてこその「報道の自由」――「記者逮捕」を考える〈中〉
◇
全ての報道機関が問われているもの――「記者逮捕」を考える〈下〉
◇
・まず取材と詐称して不法侵入/盗聴/盗撮を要求した上司の名前を公開すべき >北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任
・逮捕された記者の所属する「北海道新聞だけが実名を報じたのはけしからん!」との話かね。ネットに疎いとか言ってるが、むしろネット的には評価されるのでは?下まで読んだが、これが日常かどうかで問題意識が変わる。どこに線を引くかについてきちんと主張せず大義でゴリ押しする文章だ。実名報道問題をこんな時に取り上げるとか女性と知り合いかなんかなん?
・権力監視がジャーナリズムの機能ということ自体は間違っていないと思う。ただ、権力監視以外のところでのやらかしが多すぎて、もはやジャーナリズムに対する信用が失われてるのよね。信用されない人々は監視の機能を担うことはできないよ。
・基本的に誰でも入れる公共施設で建造物侵入容疑で現行犯逮捕を私人逮捕でやる、ってのは法的には可能だけど、ここまで厳しいのは少し珍しい。北海道ではまだ大学自治が生きてるのかね
・https://www.asahi.com/articles/ASP6X7CY9P6XIIPE04P.html >関係者以外立ち入り禁止の看護棟4階に >22日の学長選考会議では、吉田学長の解任を文科相に申し出ることが決まっていた >記者が両開きの扉の隙間からスマホで録音していたという。職員が記者を問いただしたところ、「いなくなります」と話し、身分を明かさず立ち去ろうとしたため、学外者が無許可で侵入しているとして逮捕
・過激派やオーム真理教のビラ配りやNHK徴収人相手に散々適用されてる。雲仙取材マスコミにも適用しておけば巻き込まれ被害者も減らせた筈。 >ここまで厳しいのは少し珍しい
・権力監視と称してベテラン社員の給料を守るためなら、新人記者に犯罪まがいの取材をさせても何ら恥じる事はありません!
・恥を知ってたらこんな職にはつかないよ 親戚の笑いものだろ
・正義の前には恥なんて軽いもの