自動ニュース作成G
レターポットとは?『個人の信頼』を可視化する新通貨を、イラストで解説
https://goworkship.com/magazine/about-letter-pot-toha/
2021-01-25 14:59:41
> 1文字あたり5円で文字数を購入し、文字数の範囲内で感謝の言葉を綴り、任意の相手に送受信ができるサービスです。『レター』は100文字から購入できるので、まずは運営会社に500円を支払います。
> 発起人である西野亮廣さんは、自身のブログでレターポットを「新しい通貨」と定義しています。通貨といえど、レターポット内でやりとりされる単位である『レター』は日本円に換金できません。
3年前のフリーランス向けウェブメディア記事が、最近のマルチ映画関係で「円天」「教祖誕生
◇
」の単語とともに流れて来た。 関連
◆
当時言及されてた
◆
・1文字5円て、、
・西野はここ数年で情報商材屋として大成してしまった感あるな。イケハヤとかより大量の養分囲ってんじゃないの。
・プペルで同調圧力の再発明をしたかと思ったら以前には貨幣の再発明をしてたのか。外から眺めてる分には面白いね。単位を1プペルとかにして再提案してみたらどうかな。
・直ぐに、他のアジアに輸出されるんじゃないか。各言語で可能
・また集金メソッドを開発したのか
・これ西野信者以外がやる理由あるか?
・通貨発行に手を出すのはガチでヤバい。
・ブロックチェーンではないのか
・再利用された手紙もらって嬉しい人とかいるのか?
・「感謝を伝える手段に晩御飯ではなくレターポットを採用した場合、あなたが後輩に3,000円分の感謝を送ったという事実が、SNSで全人類に共有されます。」貸しを記録したいとの発想に思うが、何故西野がその金を受けとる?そのせいで後輩は何ひとつ利益を受け無いのに借りだけが増える。これに賛同する人居るん?
・3000円は後輩に渡されるべきだし、そもそも後輩に奢った金額を記録しようと、しかもそれを全人類にみせびらかそうとするのが分からん。使えもしないポイント貰ったって意味はない。後輩全く絡まないじゃん。発想が卑しい完全な詐欺。詐欺でカモられるのは大抵が欲深い人。知恵袋には知恵コインと言うのがあるらしいが、別に金払わずとも運用出来ている。
・人の善意を金に変えようとか、何か西野って言う人の一面が垣間見えるな。こんな人の絵本子供に見せちゃ駄目だと思う訳だが。まあ、善意言っても欲深い奴の「善意」な訳だけどな。こんなのがこいつに群れてる訳か。何が詐欺かと言うと、このポイントに5円の価値なんか無いのにそう主張している所だな。買う時には5円するけどね。
・後輩に3,000円ご飯をおごる普通の人より、3000円分の切手を貼って感謝の手紙を送ってくる狂人の方が当然記憶に残るな。
・苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?