自動ニュース作成G
「ブラックハット」も差別連想?--用語変更についてセキュリティコミュニティで議論に
https://japan.zdnet.com/article/35156317/
2020-07-08 03:34:08
>Kleidermacher氏は講演を取りやめると発表したツイートの中で、情報セキュリティ業界に対し、「ブラックハット」「ホワイトハット」「MITM(マンインザミドル)攻撃」などの用語を、中立的な別の用語に切り替えるよう求めた。
> 中にはKleidermacher氏の主張に同調した専門家もいたが、大多数は同意せず、この呼びかけを「極端な美徳シグナリング」だととがめた。(美徳シグナリング:virtue signalingは、自分が倫理的であることを過度にアピールするような行為を指し、それをやゆする表現)
いい加減にしてー欲しいのよー。というか、Googleのエンジニアリング担当バイスプレジデントでAndroidやGoogle Playストアのセキュリティ責任者なんて地位の人間がこんな事言いだすってのがな。後、美徳シグナリングか、良い表現だね。関連
◆
・使ってはいけない単語をブラックリストにまとめてもらえますか?
・#1 提出するとその程度しかリストに入れてないとか、とんでもない差別主義者ですねと言われる奴
・#1のこうげき!#2はひらりとかわした。
・イエローハットもマズくなる?
・レッドハットも駄目だろhttps://gnews.jp/20200705_051300
・ブラックラグーンも危ないな。
・イエローサブマリンもレッドホットチリペッパーもグリーンマイルも金目教もシルバーシートもブルースリーも禁止!
・白頭山とか最悪だな
・ブラック企業大賞も危ないのかな。
・#9 「ブラック企業」はマズいって前から言われてたね。悪い意味で使われてるし、対義語が「ホワイト企業」だし。特に悪い意味で使われていないブラックハットでダメならこっちはもっとダメだろう。
・これから色はカラーコードに置き換えて表現すれば宜しい。全員、何番が何色だったか暗記するように
・そもそも単なる色のイメージと肌の色を混同するのがおかしい。幅はあれど肌色は肌色だろ。
・歴史からブラックマンデー(1987年の株価大暴落)も消えちゃうのか
・まあ、今回は大多数が同意せず、というのが救いだな。
・色にイメージを持たせるのがまずいんだろ。あるいは人間の方の肌の色を統一しろ
・ガミラス星人みたいに全員青にすれば解決だな
・#16 ヤマトが冥王星を突破したら肌の色が変わった人達のことか。あまつさえ変えられなかった人を2等市民として扱った人のことか。
・まさに暗黒時代ですな(アウト)
・レッドツェッペリンはセーフ
・暗黒のブラックホールは宇宙の彼方に存在できますか?メロスさん