Loading
自動ニュース作成G
熊本県知事「ダムのあり方も考える」 球磨川の治水対策巡り発言
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/623617/
2020-07-07 16:49:23
>熊本県の蒲島郁夫知事は6日、同県南部の豪雨で氾濫した球磨川の治水策を巡り、県庁で報道陣に「今回の災害対応を国や流域市町村と検証し、どういう治水対策をやっていくべきか、新しいダムのあり方についても考える」と述べた。
>蒲島氏は5日、球磨川の治水策について問われ「『ダムによらない治水』を極限まで検討したい」と発言。「私が知事である限りはそういう方向でやっていく」と強調したが、1日で軌道修正した格好だ。
おや?
◆
/
・流域に家を建てて住みなよ。避難するときは近所中に声をかけて一番最後な。そうすればみんな認めてくれるよ。
・今頃全国の首長も防災、治水の連呼だろうな。強く反対していたところは大変だ。
・元新潟県知事のハッピー米山は「ダムは水害対策のためじゃない」って言ってるね https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1279652078613192705
・本気で変節して推進する側になって、もとの支持者にダムのために村捨てるお願いして回るような辛いこと誰もやる気ないでしょ。検討してるうちに任期満了する。
・#3 嫁がアレの人か。 それでも時間稼ぎにはなる。
・左翼活動全盛だった世代は、ダム=悪って植え付けられてるからね。いつになったらこういう洗脳が解けるのやら
・谷が滑らかに繋がっている芦北町の佐敷へ球磨川から放水路を作れば良いと思う
・そこで生まれ育った人の気持ちは無視か
・永久にネットであることないこと言われづける知事
・中止を発表した時の声明。これは参考になる。有識者会議ではダムが一番効果が高いという結論だったみたい>川辺川ダム事業に関する知事の発言について 最終更新日:2008年9月11日https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_4560.html
・人命<脱ダム
・#11 おお、ベストタイミングな資料ありがとう。3 私の判断 のあたりからおかしくなってくるな。「しかし、守るべきものはそれだけでしょうか。」って…。優先順位を間違えるなよ。人命第一だろうに。
・ダム反対運動してた市民団体は今針の筵だろうなぁいや、もう沖縄に引っ越してるかな?
・被災者にはなんだが、この数年の集中豪雨やらに遭って判断を換えるのは当然有りだろう。変えないようなら知事を変えるしかない。
・歴史は繰り返すんだな<#10 球磨川流域においては、昭和38年から3年連続で大水害が発生しました。延べ2万戸を越える家屋が被災し、流域に住む多くの住民の方が大変な御苦労をされました。川辺川ダム事業は、このような水害から、流域住民の生命・財産を守る抜本的な治水対策として計画されたものです。
・#3 信者?がリプで「ダムで水害が回避できるなんて自然をなめてはいけません。」なんて言ってるけどダムなしの方が自然を舐めてるよな
・エゴまる出しで理想論ばかりを唱えて実行力が全くない市民運動家どもの息の根を止められるなら犠牲者には申し訳ないが貴重な経験https://www.sankei.com/west/news/200707/wst2007070043-n1.html「ダムによらない治水」進まなかった球磨川
・#16 「ダムで水害が回避できるなんて自然をなめてはいけません。」と主張するなら、ダムで水害が回避できない証明をしなきゃだよな。
・#16 市民活動家はせめてハザードマップを根拠にした住居移転推進の具体的な予算化提言でもしていれば・・・。結局、活動家は住民の安全を踏み台にしただけで、何も残さなかった。
・#19 『そこで生まれ育った人の気持ちは無視か』と責められるので、そんな事は言わないと思う
・http://kawabegawa.jp/contents_top.htmlどんな反省会になるのかな?早くトップページ更新してくれないかな
・#21 QAページに氾濫はあり得ないって断言してるよね>かつての洪水の原因は、山の乱伐によって保水力が大きく失われていたことと、堤防の整備などの河川改修が遅れていたことが原因。現在、森林の保水力は回復に向かい、河川改修も進み、過去最大の洪水が来ても、一部の未改修地区を除けば球磨川からあふれることはない
・乱伐する前の時代から氾濫なんてよくあったことだろうに、自然に夢見すぎなんだよなあ
・つーか自然ってのはそういうもんだよな。雨降ってキャパ超えりゃ溢れるだけの話
・ダムで市街が水没するのを完全に防げたかどうかは疑問だけど、数時間は稼げたのは間違いないよな。そうすれば、突然水が来て命からがら屋根に上がってヘリの救助を待つなんてこともなく、みんなが必要なものを持ち出して自分の足で避難所まで行けたのに
・去年も、関東じゃ一番危ないと言われてた荒川が、一番何事もなかった。一番、治水に金が掛かってるからだ。結局、金を掛けて強化していくしかないんだよ。
・まあこれで全国で災害防止策に反対してる輩は肩身が狭くなるわ。
・#25 理屈ではそうだけれど、その殆どは水が来てから避難をしようとして出来ないボンクラ。稼いだ時間で安穏とするんだよ。
・#3のハッピーも、この比較動画https://twitter.com/XEVr3Q9KaXsJCVc/status/1279946814188208128を見れば良い
・#28 その指摘はなんか意味あるか? だからダムはいらないってこと? てかそんな被害者は実際どこかにいた? 反論でも論点ずらしでもなく見たこともない被害者を妄想で叩くだけか? そんなんで会議とかでまともに意見出せるの?
・「元毎日新聞記者・福岡賢正」また毎日か
・ダム反対運動を推進して『国が川を壊す理由~誰のための川辺川ダムか』を執筆していた福岡賢正さん、5月15日までリツイートとかしていたのに急にダンマリになるなんておかしいよねhttps://twitter.com/kenseifukuoka
・治水は人類にとって永遠の課題なんだよなぁ
・ダム推進派も規制派もゼロイチ(絶対防げる・絶対防げない)で物事を言うバカが議論をおかしくする。
・#30 ハード(ダム)の他にソフト(警報)の充実とユーザー(住民)の教育が必要って程度のことだよ。 この三体が揃わなければ防災にならん。
・対象の多さと相まって、住民の避難意識の向上は難しいんだよね。津波の時もすぐ避難しない人は多いし、海を見に行く人すらいる。