自動ニュース作成G
山本太郎氏は旋風吹かず、野党票割れが響く
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202007050000540.html
2020-07-06 10:01:35
野党が一本化したところで勝てなかっただろうけど
◆
・コレよなぁ。>強力なライバル不在・衆参選挙でもそうだけど、消去法で投票する人多そうだよね。・感情論を前面に押し出した荒唐無稽な政策が嫌われたんじゃないの>山本太郎・小池が与党かっていうとそういうわけでもないような。自民は自主投票だし。ブレーンは旧みんなの党じゃない?・この国の首都の知事だし供託金値上げしていい加減に泡沫候補を少なくした方が良いと思った・政策Aには賛同できるけど、政策Bには賛同できない、みたいなケースしかないので、選挙は基本そのなかで一番マッチする人を探す消去法以外で投票したことないな。他はどういう考え方がある?・思想というかフィロソフィーが自分にマッチした人でしょ。行政は官僚や職員がやるわけだから、個々の要件についての意思決定に大事な根本原理をどう持っているかの見極めが必要だと思う。任期中に政策が現実に合わせてコロコロ変わるのは仕方ないこと。・そういう意味で、大衆に迎合するだけでコロコロ哲学を変えちゃうポピュリストは論外。「国民の意見を反映します」は己が何も柱を持ってないのと同じ。・民主党の埋蔵金と一緒で、耳に心地よい事は言うけどその財源やら人員の確保やら現実的な話はまるでしないからね。落ちて当然・昔と違ってかんたんにネットで有識者たちがツッコミいれるから騙せれないんだよ。・#4 そういや、そもそも立憲と国民に割れた原因だったな。>小池都知事・#6今までの政策が評価出来るので比較するまでもなくこの人に。っていう選択方法もあると思う。あとは候補者ではなくて所属の政党に入れ込んで投票とか。・#7 あー、理想としてはわかるけど、フィロソフィーが自分とマッチしている!と思えるほど、候補者が判明してから、個人個人を理解する時間も情報も足りないんだよなあ。・都政でバラマキやるなんて言ったら美濃部都政のように破綻するだろ。・#9 実現性はしらんが都債を発行するって話じゃなかったっけ?・都には通貨発行権が無いから引き受け先が日銀にできず、財源にはできんぞ。・#16 なるほどそういう意味で実現性がないのね こんなのもあったので https://toyokeizai.net/articles/-/359133